最近、ニュースで「緊縛強盗」や「空き巣」の被害が報じられるたびに、「うちも狙われたらどうしよう…」と不安になる方は多いのではないでしょうか。特に共働きで日中家を空けがちだったり、長期不在にするご家庭では「留守中が危ない」と感じるかもしれません。しかし、実は家に人がいるときでさえ、狙われるケースも増えてきています。「在宅時に侵入者が来たらどうしよう」「家族が怖い思いをするのは避けたい」と、心配な方も少なくないでしょう。
こうした不安を軽減するためには、侵入者が「この家は面倒そうだ」「ここは目立ってしまう」と感じ、犯行をあきらめるような環境づくりが大切です。年間数万件もの侵入被害が発生しているからこそ、ちょっとした工夫があなたの家を“狙われにくい家”へと変えるカギになります。
このガイドでは、防犯対策の基本原則から、玄関・窓・庭など場所別の強化ポイント、さらには留守中を悟られないためのアイデアや在宅時にも安全を確保するための工夫、手軽に使える防犯グッズや本格的なホームセキュリティサービスまで、幅広い視点でご紹介します。専門知識は不要。日常生活にすぐ活かせる実践的なヒントをまとめましたので、ぜひ読み進めて、あなたと家族が「留守でも在宅中でも安心」できる暮らしを一緒に目指しましょう。
なぜ防犯対策が必要なの?
ニュースで見かける空き巣被害や、近年報道が増えている「緊縛強盗」。どちらも他人事と思ってしまいがちですが、実は被害件数も決して少なくなく、誰の家が狙われても不思議ではない状況にあります。特に、一度侵入されてしまうと住人の生活が一変してしまうほどのダメージを受けることも。ここでは、被害の実態や実際の事件例を踏まえながら、「なぜ防犯対策が必要なのか」をいっしょに考えてみましょう。
(1)年間数万件発生する「空き巣」被害の実態
毎年全国で発生している空き巣の数は、政府広報や警察の統計によると年間数万件にも上ります。「この程度ならうちは大丈夫かな……」と思うかもしれませんが、実際には住宅街の一戸建てやマンションの一室まで幅広く狙われており、誰にでも起こりうる被害と言えます。
たとえば、日中に家人がいない時間帯を狙われ、窓ガラスを割って侵入されたという事例は少なくありません。空き巣犯は人目につきにくい裏口やベランダから侵入することが多く、わずかな“スキ”を逃しません。こうした被害は、長期休暇で留守にしたタイミングや門灯をつけていない夜間など、ほんのちょっとの油断が引き金になることもあるのです。
(2)昨今急増している緊縛強盗事件
もうひとつ見逃せないのが、在宅中を狙う緊縛強盗事件です。こちらは被害が「深刻化」しやすい点が特徴。空き巣は留守宅を狙うことが多い一方、緊縛強盗の場合は「住人がいるのを承知で侵入」するため、住人が縛られたり脅迫されたりといった大きな危険にさらされます。
ニュースでも報じられるようになり、「家の中にいるときなら大丈夫」とはもう言えない状況に。特に家の鍵が開いていたり、防犯カメラやセンサーライトが設置されていない家は格好のターゲットになりかねません。留守中だけでなく、在宅時も対策を忘れないことが求められています。
(3)狙われやすい家の共通点とは?
空き巣・緊縛強盗いずれの場合でも、「防犯対策が不十分な家」が狙われやすい傾向があります。たとえば、
- 門灯が壊れている、または暗くて足元や玄関周りが見えない
- 玄関や窓が一つの鍵だけで施錠されている(ワンドア・ワンロックのみ)
- 庭木が生い茂っていて外から見通しが悪い
- 新聞や郵便物がポストに溜まっており、留守とわかりやすい
などが代表的な例です。空き巣犯や強盗は、なるべく“手間がかからず”“人目につかない”家を好みます。つまり、すこし工夫するだけで「侵入を面倒に思わせる」ことができれば、被害に遭うリスクをぐっと減らせるのです。
防犯対策のキホン:4つの原則「時間・音・光・視線」を押さえよう
空き巣や強盗にとって、一番イヤなのは「思うように素早く侵入できない家」です。政府広報オンラインでも紹介されているように、防犯対策を考えるうえでは、侵入者が嫌がる4つのポイントをしっかり押さえることが大切。具体的には、「侵入に時間をかけさせる」「大きな音で目立たせる」「明るい光で威嚇する」「視線を感じさせる」という4原則です。これらを組み合わせることで、狙われにくい住まいをつくることができます。
参照元:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202310/1.html
「時間」:侵入に時間をかけさせるテクニック(補助錠・防犯フィルム)
泥棒や強盗は、侵入までに5分以上かかるとあきらめるといわれています。そこで効果的なのがワンドア・ツーロック(補助錠の追加)や、ガラス窓への防犯フィルムです。鍵を増やすことで解錠に手間取らせ、防犯フィルムを貼ることでガラス破りをしにくくします。特に窓ガラスには、厚めの防犯フィルムを貼ると侵入者が敬遠しやすくなり、時間稼ぎに大いに役立ちます。
「音」:警報音で犯行を目立たせる(防犯ブザー・センサーアラーム)
侵入に手間取り、さらに大きな音が鳴れば、犯行は確実に目立ってしまいます。そこで、センサーアラームを窓や玄関に取り付けておくのもオススメ。ドアや窓が開いたときにアラーム音が鳴る仕組みです。音によって周囲の注意を引くため、侵入者にとって大きなリスクとなり、犯行をあきらめるきっかけにもなります。夜間や在宅時には、ボタンひとつで鳴る防犯ブザーも手元に用意しておくと安心です。
「光」:明るさで威嚇する(センサーライト・門灯の活用)
暗い場所は侵入者にとって絶好の隠れ場所。逆に、明るく照らされた場所は目立つため犯行に及びにくくなります。家の周囲にセンサーライトを設置すると、人が近づいた瞬間に強い光が点灯するので、大きな威嚇効果が期待できます。門灯や玄関ライトを夜間もつけておく工夫もあわせて行うと、さらに“侵入しづらい”雰囲気をつくれますよ。
「視線」:常に見られていると感じさせる(防犯カメラ・見通しの良い庭)
侵入する側にとって「見られている」と感じることは大きなストレス。そこで、防犯カメラの設置や、玄関・庭先の見通しを良くすることが有効です。庭木が生い茂っていると隠れ場所が増えるので、定期的に剪定して視界を確保しましょう。また、防犯カメラやダミーカメラを設置していると、侵入者は「ここはやめよう」と感じやすくなります。人通りがある場所や道路側からの視線を活かすことも、侵入阻止には大きな効果をもたらします。
場所別に考える防犯対策
家の防犯を考えるとき、一度にすべてを改善しようとすると大変ですが、場所ごとにポイントを押さえていくとわかりやすく、手もつけやすくなります。玄関、窓・ベランダ、庭・駐車場といった「侵入口になりやすい場所」ごとに強化策を見直していくと、効率よく「狙われにくい家」づくりが可能です。ここでは、それぞれの場所ごとに具体的な対策例を見ていきましょう。
(1)玄関まわり:ワンドア・ツーロック&スマートロックで硬い守り
玄関ドアは家の顔であると同時に、「ここさえ突破すれば中へ入れる」という侵入者にとっての第一関門です。
- ワンドア・ツーロック:メインの鍵に加え、補助錠をもうひとつ取り付けることで、解錠に時間がかかるようになります。たとえば、通常の差し込み式の鍵に加えて、数字やスマホアプリで開閉する補助錠を設置するなどが有効です。
- スマートロックの導入:スマホで遠隔施錠できるスマートロックをつければ、外出先から鍵のかけ忘れをチェックして締め直すことも可能。帰宅時に鍵穴に差し込む手間も減り、防犯面だけでなく使い勝手もアップします。
(2)窓・ベランダ:防犯ガラス・防犯フィルム・面格子で侵入阻止
侵入者が狙う大きなポイントは「窓」。ガラスを割って侵入する手口は珍しくありません。
- 防犯ガラス:複数枚のガラスを特殊フィルムで貼り合わせた防犯ガラスは、割ろうとしても時間がかかり、侵入を断念させやすくなります。
- 防犯フィルム:既存のガラスに厚手の防犯フィルムを貼るだけで、割れにくくなるうえ、仮にヒビが入ってもガラスが飛び散りにくく、浸入しづらい状況を作ります。
- 面格子:窓やベランダにしっかりした面格子を設置すれば、バールや工具で破ろうとしても容易には外せず、犯行をあきらめさせる大きな壁になります。
(3)庭・駐車場:庭木の剪定やフェンス、防犯カメラで「見える化」
庭や駐車場は「敷地内の死角」になりやすい場所です。ここを放置すると、侵入者が身を隠してこっそり狙うチャンスを与えてしまいます。
- 庭木の剪定:生い茂った植栽物は隠れ場所になります。定期的な剪定で見通しを良くすることで、侵入者が目立ちやすくなります。
- フェンスや柵の設置:背の高いフェンスや柵で敷地を囲むと、外部から侵入しづらくなります。また、メッシュフェンスなど中が見える素材を選べば、逆に「見通しの良さ」を確保して犯行抑止に役立ちます。
- 防犯カメラの設置:庭や駐車場がカメラで常に監視されているとわかれば、侵入者は“ここはやめよう”と感じます。録画映像は、万が一被害にあった場合でも証拠となるため、二重の意味で安心です。
在宅中でもあんしん!家族を守る防犯テクニック
家にいるときこそ「大丈夫」と思いがちですが、最近は在宅中を狙った犯行も増加傾向にあります。家族全員がリラックスして過ごす時間を守るために、外出時とはひと味違う在宅時専用の防犯対策を押さえておきたいところです。ここでは、来訪者をチェックできる仕組みづくりから、万が一のトラブルに備える連絡体制まで、安心して暮らすためのヒントを3つの視点からご紹介します。
(1)来訪者をチェックできるインターホンや防犯カメラの活用
在宅中でも「知らない人が突然玄関先に来たらどうしよう…」と、不安に思う方は少なくありません。そこで、訪問者の顔や様子をしっかり確認できるモニター付きインターホンや防犯カメラがあると大きな安心につながります。インターホン越しに相手を見てからドアを開けるだけで、突然の訪問にも落ち着いて対応できますし、相手が不審者であれば応対前に警戒することも可能です。また、玄関や敷地内を映す防犯カメラがあれば、深夜や自分の目が届かない時間帯に起こる異変を捉えられます。さらに、カメラの存在そのものが侵入者に「ここは警戒されている」と印象づけるため、犯行をやめさせる抑止効果も期待できるでしょう。
(2)ドアや窓周りの「在宅時専用」補助錠・センサーアラーム
在宅中は玄関や窓を開けっぱなしにしてしまいがちですが、就寝中や家事をしている間に侵入者がこっそり入ってくるケースも増えています。そこで、在宅時専用の補助錠をドアや窓に取り付けると、メインの施錠が解除されてももう一段階防げるので、安心感がぐっと高まります。あわせて、センサーアラームを導入すれば、ドアや窓が開けられた際に大きな音で知らせてくれるため、家のどこにいてもすぐ気づけるのがメリットです。ちょっとしたアラームなら設置や操作も難しくないので、「万が一」に備えて導入しておくと良いでしょう。
(3)もしもの時に備える!緊急時の連絡体制や隣近所への声かけ
家族が在宅中に不審者が侵入したり、物音がして怖いと感じた場合、どう動くかを普段から話し合っておくと落ち着いて対応できます。たとえば「まず家族同士で声を掛け合う」「固定電話と携帯電話のどちらに連絡するか」「最寄りの交番や警備会社の電話番号はどこにメモして貼っておくか」などを決めておくと、焦りやパニックを減らせます。また、近所の方と日頃から挨拶や世間話をする関係があると、「夜中に怪しい物音がした」「知らない人がうろついていた」などの情報交換がしやすくなり、防犯上もお互いに力になれます。地域のちょっとした連携が、大きなトラブルを防ぐ大きな支えになることもあるのです。
留守を悟られないアイデア集
旅行や出張、ちょっとした買い物まで、家を留守にする時間が長くなると「もしかして狙われるかも?」と心配になるものです。そこで重要なのが、「あれ、この家は空き家かも」と思われない工夫。少しの手間で在宅感を演出できれば、犯行を諦めさせる大きなきっかけになります。ここでは、留守を悟られにくくするためのアイデアを3つご紹介します。
(1)郵便・新聞対策:溜めない工夫やポスト受け取りサービス
長期不在の際に特に目立つのが、ポストに溜まった郵便物や新聞です。これを見ただけで「留守だな」と判断されることもあるので、郵便局の不在時保管サービスや新聞の一時停止サービスなどを積極的に利用しましょう。旅行日程がわかっていれば、郵便物を預かってもらう手続きや新聞の配達休止を申し込むのは意外と簡単です。また、オートロック付きの宅配ボックスや、近年普及している宅配ロッカーサービスを活用すれば、通販などで荷物が届いても受け取り損ねを減らせるので、より安心です。
(2)タイマー式照明やテレビ音で在宅感を演出
留守中の夜間、家の灯りがついていないと「いないんだな」とすぐにわかってしまいます。そこで役立つのがタイマー機能付きの照明や、スマート家電です。外出中でも決まった時間に照明が自動で点いたり消えたりすれば、外部からは「誰かいるのかな?」と思わせられます。最近は照明だけでなく、テレビやラジオなどにもタイマーがつけられる製品があるので、音による在宅感の演出も可能です。短期の外出でも夜帰りが遅くなりそうなら、あらかじめ照明やテレビをタイマー設定しておくと効果的です。
(3)ご近所づきあいで地域力アップ(声かけ・情報共有)
実は最も簡単で心強い方法が、普段から近所の人と挨拶やちょっとした会話をしておくことです。「○日から旅行でしばらく留守にします」「最近、見慣れない車が止まっていませんか?」など、さりげなく情報交換できる関係ができていると、「もし郵便物が溜まっていたら声をかけてみよう」「不審者っぽい人を見かけたら連絡しておこう」と互いに助け合えます。防犯カメラや鍵の強化と同じくらい、ご近所づきあいによる地域の見守りは「狙われにくい」街づくりに大いに役立つのです。
今すぐ始められる簡易防犯グッズ
大がかりな工事や費用をかけなくても、ちょっとしたグッズを導入するだけで防犯力をアップさせることができます。ネット通販などでも手軽に手に入り、今日からすぐ対策を始められるアイテムばかり。ここでは、補助錠や防犯フィルムといった“物理的に侵入を阻む”対策から、心理的に侵入をためらわせるダミーカメラ・ステッカー、そして遠隔で自宅をチェックできるスマートホームデバイスまで、3つの切り口でご紹介します。
(1)手軽な補助錠・防犯フィルムで即日対策
窓やドアの鍵は、防犯の要といえる部分です。メインの鍵とは別に、後付け可能な補助錠や防犯フィルムをつけるだけでも、侵入する手間を大幅に増やせるので効果的です。
たとえば、窓用補助錠の中には、粘着テープで貼りつけるだけの簡単取り付けタイプも。窓を完全に閉めている状態でロックをかけると、サッシを強固に固定でき、ちょっとやそっとでは開けられません。手軽さと価格の安さから、初めての補助錠にもおすすめです。
また、ガラスを割られにくくするリンテックコマース 防犯フィルムは、厚めのフィルムを窓ガラスに貼るだけで防犯力をアップさせます。特殊な材質でガラスが割れにくくなり、もし割れた場合でもガラス片が飛び散りにくいため、侵入者は手間と時間がかかることを嫌がってあきらめやすくなるのが大きなメリットです。
(2)ダミーカメラや防犯ステッカーで心理的プレッシャー
侵入者にとって、「ここは警戒レベルが高いかも?」と感じさせるだけで犯行を踏みとどまるケースが多々あります。実際にカメラをつけるのが難しくても、安価なダミーカメラや「防犯カメラ作動中」と書かれたステッカーを使うだけでも、しっかり抑止効果を狙えます。
防犯カメラ ダミー 【 防犯設備士監修】は、見た目が本物そっくりで、赤色のLEDが点滅するため、暗い場所でも「稼働中のカメラがある」と思わせやすいのが特徴です。電池式なので配線工事が不要なうえ、玄関先やベランダ、駐車場など好きな場所に手軽に設置できます。
一緒に「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼っておけば、より説得力が増します。本物のカメラを導入する前のお試しとしてもぴったりです。
(3)スマートホームデバイスで遠隔チェック
外出時や旅行先でも、自宅の様子が気になるという方におすすめなのが、スマホから映像やセンサーの状態を確認できるスマートホームデバイス。ドアや窓に取り付けるセンサーはもちろん、屋内・屋外用カメラも数多く販売されています。
たとえば、SwitchBot 屋内カメラは、Wi-Fiにつなぐだけでスマホから部屋の映像をリアルタイムでチェックできます。動体検知機能もあり、何か動くものがあれば通知を受け取れるので、留守中でも家族やペット、室内の様子を把握しやすいのが魅力。クラウド録画機能を利用すれば、万が一のときに映像を証拠として残せるのも安心です。価格帯もお手頃で、機械が苦手な方でも初期設定が簡単な点が人気の理由となっています。
より安心!本格的な防犯サービスも検討しよう
ちょっとしたグッズやDIY対策だけでも防犯力を高められますが、「さらに安心感を得たい」「家族の安全を24時間守りたい」という方には、本格的な防犯サービスもおすすめです。費用面や導入のハードルはあるものの、その分しっかりとしたサポートが受けられるので、「いざというときにプロにお任せできる心強さ」が手に入ります。ここでは、ホームセキュリティ会社から防犯カメラの専門設置、そしてスマートセキュリティシステムまで、3つの切り口で解説します。
(1)ホームセキュリティ会社の導入で24時間監視体制
大手警備会社などが提供するホームセキュリティサービスは、専用の機器を自宅に設置し、異常が発生したら通報や警備員の出動などを24時間体制で行ってくれるのが最大のメリットです。ドアや窓にセンサーを付けておけば、侵入者がこじ開けたりガラスを割ったりしたタイミングで警備会社へ自動通知が行き、近くの担当者が急行します。防犯だけでなく、火災やガス漏れなど、住まいの総合的な安心をサポートしてくれるプランがあるのも魅力です。自分一人では対応しきれないトラブルにも、常にプロがスタンバイしてくれていると思うと、心の余裕がぐっと増すでしょう。
(2)専門業者による防犯カメラ設置で確実な証拠確保
カメラの取り付けはDIYでも行えますが、配線や設置位置の問題で「うまく映らない」「すぐ壊れてしまった」などのトラブルが起きることがあります。そこで、専門業者に防犯カメラの取り付けを依頼すれば、映り込む範囲や画角、夜間撮影の明るさ確保などをしっかり計算したベストな設置が可能になります。映像が乱れないように配線をきちんと行い、録画データの保存やリアルタイムモニタリングの設定も含めて、安心・安全の仕組みをプロがトータルで整えてくれるのです。万が一のときにも、証拠映像が鮮明に残れば後々の手続きや捜査に大いに役立ちます。
(3)スマートセキュリティシステムによる外出先からのコントロール
自宅のセンサーやカメラをネットワークでつなぎ、外出先からスマホで状況を確認できるスマートセキュリティシステムも注目されています。例えば、ドアや窓が開いたときにリアルタイムで通知が届いたり、帰宅前にスマホ操作だけで施錠・解除を行えたりするなど、遠隔操作が充実。カメラ映像を外出先で確認して「問題なし」とわかれば、急いで帰宅しなくても安心できるでしょう。さらに、これらのシステムが警備会社のサービスと連携している場合は、万一のアラートがあった際にプロが即座に対応してくれます。利便性と防犯力を同時に強化できる、新しい時代のセキュリティ対策といえます。
まとめ:複数の対策で「狙われにくい家」へ
防犯対策というと大がかりな設備を想像しがちですが、実は「ちょっとした工夫」の積み重ねが大きな威力を発揮します。玄関や窓に補助錠をプラスする、防犯フィルムでガラス破りをしにくくする、目立つ光や音で侵入者を威嚇する、防犯カメラやステッカーで「見られている」感を演出するなど、まずはできるところから始めると効果的です。
在宅時にはインターホンやカメラで来訪者をチェックする、センサーアラームで侵入をすぐに感知できるようにする、そして家族やご近所さんとの連絡体制を整えておくことで、いざというときにも落ち着いて対処しやすくなります。留守中でも、ポストに郵便物を溜めない、タイマーで照明を点灯させるなどの対策をすれば、「人のいない家だな」と思われるリスクを大幅に減らせます。
それでも「もっと万全に備えたい!」という方は、ホームセキュリティ会社による24時間体制の監視や、専門業者のカメラ設置、スマートセキュリティシステムの導入も検討してみると安心でしょう。ライフスタイルや予算に合わせて選ぶことで、外出中も在宅中も、より安全な暮らしを手に入れられます。
大切な家族や財産を守るために、まずは気になった対策から始めてみてください。小さな積み重ねが、侵入者に「ここは面倒だな…やめておこう」と思わせる“鉄壁の家”をつくる一歩となります。どうぞ今日から実践してみて、あなただけの安心できる住まいづくりを進めていきましょう。
片付け110番なら防犯対策のお手伝いのご相談が可能です!
「庭の手入れも補助錠の取り付けも手が回らない…」という方は、片付け110番の便利屋サービスにお任せください。庭木の剪定から不要物撤去、防犯グッズの取り付けやカメラ設置サポートまで、幅広く対応しています。プロのスタッフが作業をサポートするので、初めてでも安心してご相談ください。
(1)手が回らない作業を代行:庭木の剪定・不要物撤去で“死角ゼロ”
茂った庭木や散乱した物は、犯行者の隠れ場所になります。片付け110番が庭や敷地をスッキリ整え、死角をなくすことで防犯力を高めます。
(2)簡易工事もお任せ:補助錠や防犯フィルムの取り付け
ワンドア・ツーロックや防犯フィルムは空き巣対策に有効ですが、取り付けは意外と大変。熟練スタッフが丁寧に設置し、侵入者に「ここは面倒だ」と感じさせます。
(3)設備設置の相談役:カメラ・センサーライト導入のサポート
防犯カメラやセンサーライトの選定・取り付け位置などを一緒にご相談しながら行い、お手伝いします。あなたの家に合わせた最適な防犯環境づくりを一緒に実現しましょう。
片付け110番は365日年中無休、ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお電話でお問い合わせください!