ベッドの処分方法にお悩みではありませんか?引越しや買い替えなど、さまざまな理由でベッドを手放したいと考える方も多いでしょう。本記事では、解体が必要なケースや具体的な処分方法、地味に大変なマットレスの処分ポイントなどを詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
ベッドの解体・処分で押さえておきたい基本ポイント

ベッドを処分するにあたっては、そもそも解体が必須になるケースや搬出経路の問題を押さえておくことが大切です。
まず、大型のベッドは部屋のドアや通路の幅を超えてしまうことが多く、そのままでは搬出が難しいケースがあります。このような場合はベッドフレームを分割する必要があり、それによって安定感を保つ部材をどこまで外すかを冷静に判断しなければなりません。
また、階段や玄関まわりが狭い住宅などでは、想定していた搬出ルートが使えず、窓やベランダからの搬出が必要になる場合もあります。事前に部屋や廊下の寸法を測り、乗り越えられないサイズの障害がないかを確認しておきましょう。
解体時にはパーツごとの材質も把握しておくと、後で処分しやすくなります。木製や金属製の部分はそれぞれ分別しやすく、自治体が指定する方法に沿って廃棄しやすいからです。
大型サイズのベッドは解体が必要になるケースとは?
クイーンサイズやキングサイズなどの大型ベッドは、そのままでは一般的な住宅のドアや通路に入りきらないことが珍しくありません。分割できるベッドならフレームやヘッドボード、脚部分を取り外すことで搬出可能になる場合がほとんどです。単身世帯でも大きめのベッドを使うケースが増えているため、解体の手間を想定しておくとスムーズに処分できます。
解体時にはネジや取付け金具の保管に注意し、失くさないように小さなビニール袋やケースにまとめておきましょう。再度組み立てる予定がある方はもちろん、処分時に部材をパーツごとに分別するときも楽になります。
特に脚部の太い木製ベッドやスチールフレームベッドは、パーツが重く長い場合が多く、運搬する際も慎重さが求められます。あらかじめ脚部だけでも取り外しておくことで作業の労力が減り、運送時の安全を確保しやすくなります。
狭い通路・階段などで部屋から出せないときの対処法
住居環境によっては搬出の経路が非常に狭く、ベッドを立てたり斜めにしながら運んでも通れないことがあります。その場合は、フレームを部分ごとに小さく解体し、ドアの幅や階段の狭さを考慮しながら搬出しましょう。
特にアパートやマンションの階段やエレベーターは幅に限りがあるため、無理に通そうとすると壁や手すりを傷つける可能性があります。集合住宅の場合は管理会社の規約で、エレベーターに大きな荷物を載せる際の注意点や養生が必要とされることもあるので、事前に規則をチェックしましょう。
それでも出せない場合は、不用品回収業者に依頼し、解体も含めて搬出を代行してもらうのもひとつの手です。自力で解体するより費用はかさみますが、手間や時間を大幅に削減できます。
ベッドの処分方法一覧

ベッドの処分は自治体回収から不用品回収業者まで、状況や予算に合わせてさまざまな手段があります。
どの方法を選ぶかは、費用面や搬出作業の負担、そしてベッド自体の状態などによって大きく異なります。新しいベッドを購入するタイミングで引き取りサービスを活用すれば手間を省けますし、手頃な方法を探すなら自治体の粗大ゴミ回収や自己搬入が選択肢になるでしょう。
また、リサイクルショップやフリマアプリを利用すれば、きれいな状態のベッドを有効活用してもらえたり、出品によって費用を抑えるどころか利益を得る可能性もあります。ただし、購入希望者とのやり取りや発送準備などの手間がかかる点にも留意してください。
さらに、不用品回収業者へ一括依頼すれば、解体や運搬までまとめて行ってくれるため非常に便利です。料金はやや高めになる傾向がありますが、他の家財道具を同時に処分する場合などには、大幅に作業を簡略化できるメリットがあります。
1. 自治体の粗大ゴミとして出す
自治体が提供している粗大ゴミ回収サービスは、比較的リーズナブルにベッドが捨てられる王道の方法です。電話やインターネットなどで事前申請し、ベッドの種類や大きさによって定められた費用を支払って回収してもらいます。収集日を指定されるため、スケジュールを合わせるのがやや面倒な点がデメリットです。
回収シールを購入して貼り、指定日に指定場所へ出す形が一般的ですが、自治体によって申込方法や料金体系は異なります。大きさによって料金が変わる場合もあるため、ベッドフレームをできるだけ小さく解体しておくと良いかもしれません。
マンションやアパートにお住まいの場合は、管理規約や出し方のルールが設定されていることがあるので、重複ルールがないかを確認しておきましょう。
2. 自治体処理施設に自己搬入する
自治体の処理施設に自らベッドを持ち込む方法は、粗大ゴミ回収よりも手数料が安く済む場合があります。車に積めるサイズや台数制限があることもあるので、事前に施設へ問い合わせておくとスムーズです。
大型のワンボックスカーや軽トラックがあれば、フレームやマットレスを解体してまとめて載せられます。ただし、持ち込み場所が遠方だとガソリン代や時間もかかるため、その点は総合的に検討してから選ぶ必要があります。
持ち込み手続きは比較的シンプルですが、身分証明書や手数料の支払い方法を確認しておきましょう。搬入の予約が必要な自治体もあるので、事前準備が重要です。
3. 新しく購入するお店の引き取りサービスを利用する
ベッドの買い替えのタイミングで、新しく購入するお店に古いベッドを引き取ってもらう方法です。家具店や量販店の多くは、配送と同時に不要なベッドを処分してくれるプランを用意していることがあります。
例えば、大手家具販売店では、配送員が自宅に新しいベッドを持ってきた際、解体から引き取りまでまとめてやってくれる場合もあり、非常に便利です。ただしこのオプションには別途料金が必要な場合もあるため、契約時に詳細を確認しておきましょう。
店頭やオンラインショップのキャンペーンを利用すれば安価に済むケースもあります。特にニトリやイケアなどは定期的に割引サービスを行っているため、うまく活用するとお得です。
4. リサイクルショップや買取サービスを利用する
ベッドの状態が良く、比較的新しい商品やブランド物であれば、リサイクルショップや買取サービスに持ち込んで買い取ってもらえる可能性があります。処分費用を抑えるどころか、思わぬ収益になることもあります。
ただし、マットレスの汚れやへたりが目立つと買取が難しくなる場合が多いので、事前に確認してから相談すると無駄がありません。傷や使用感のあるフレームは減額の対象となる場合もあるため、査定の際に正直に伝えましょう。
査定日は店舗まで持ち込むか、出張買取を利用する方法もあります。近隣のリサイクルショップが無料見積もりを行っているケースも増えているので、可能なら複数の店舗に問い合わせて比較検討すると良いでしょう。
5. フリマアプリやオークションを活用する
自力で売却できるなら、フリマアプリやオークションサイトに出品すると処分費用がかからず、むしろ売却益が得られる可能性があります。特に有名ブランドやデザイン性が高いベッドは需要があり、思った以上の価格で売れることもあるでしょう。
ただし、購入希望者とのやり取りや、大型商品の発送準備は煩雑になりやすい点に注意が必要です。配送方法も、大きいベッドの場合は宅配便ではなく、家財宅急便や専門サービスを利用する必要が出てきます。
引越し間近など、時間に余裕のないときには不向きな場合があります。出品から落札までの期間を考慮し、余裕をもって出品することが大切です。
6. 引っ越し業者に依頼する
引越しのタイミングでベッドを処分したい場合は、引越し業者に追加費用を支払うことで処分のサポートを受けられることがあります。料金プランに不用品回収が含まれているケースもあり、配送と処分を一度に済ませられるのが利点です。
大手の引越し業者では、作業員が手慣れているため素早い対応が期待できます。ただし、自治体の粗大ゴミ回収や自己搬入に比べればコストが高くなることが多いので、作業効率と料金をバランスよくチェックしましょう。
数社の見積もりを取り比較すれば、より良い条件で依頼できる可能性があります。引越し日は特に繁忙期(春先など)は値段が上がりやすいため、余裕をもったスケジュールで見積もり依頼をすると安心です。
7. 不用品回収業者に処分を委託する
ベッドの回収から処分まで一括で委託できるため、自力で解体や応募作業をする必要がありません。特に大型ベッドを一人で搬出できない場合や、急いで処分したい場合に便利です。
ただし、他の方法に比べて費用が高い傾向があります。悪質業者を避けるためにも、事前に複数の業者から相見積もりを取り、明細をきちんと確認しておきましょう。
複数の不用品をまとめて処分すると、割引になるサービスを提供している業者もあります。一度の依頼である程度の荷物を減らせれば、結果的にコストパフォーマンスが高くなるケースもあるでしょう。
8. 自力で解体し、家庭ごみとして出す
自治体のルールで素材ごとに燃えるごみや燃えないごみに分別可能なパーツに解体し、少しずつ通常の家庭ごみとして捨てる方法もあります。解体作業は多少手間がかかりますが、最小限の費用でベッドを処分できるのがメリットです。
フレームの素材によってはノコギリや金属カッターなどで切断する必要があり、道具の準備が必要になります。怪我を防ぐために、安全メガネや軍手などの保護具を着用して作業しましょう。
ただし、一度に大量のゴミを出すとごみ収集所や回収業者に迷惑をかけてしまう場合もあるため、分割して少しずつ出すなど、地域のルールやマナーを守ることが大切です。
ベッドフレームの解体手順

フレームの材質や構造によって解体手順は異なります。主なタイプごとのポイントを押さえておきましょう。
一口にベッドフレームといっても、木製、金属製、収納付きやレザー加工されたものなど、さまざまな種類があります。それぞれ適した工具と手順を踏まなければ、誤って破損したり怪我をするリスクがあります。
木製であればネジやボルトを外しやすい反面、板材を丁寧に扱わないとひび割れや欠けが生じることもあります。金属製フレームの場合は、パーツ間の接続部を確認しながら力加減や工具の使い方に注意しましょう。
収納スペースがあるタイプやレザー加工の施されたベッドは、構造が複雑なことが多く、解体に時間がかかります。パーツごとに作業手順を写真に残しておくと、再組立や処分時の分別に役立つでしょう。
木製ベッドフレームの解体ポイント
木製ベッドフレームを解体する際は、まずネジやボルトなどの金具を順番に外していきます。金具が長年使われていて固くなっている場合は、潤滑油を少量スプレーするとスムーズに回ることがあります。
板や支柱などの大きなパーツは、いきなり力を入れて外そうとすると割れが生じる可能性があるため、てこの原理を使ったり二人で作業したりすると安全です。外したパーツはまとめておくと後で簡単に分別できます。
木製フレームは切断も容易ですが、ノコギリを使う際には木材が飛び散りやすいので作業場所の確保と掃除が大切になります。切断した小さな破片は怪我のもとになるので、作業後はしっかりと片付けましょう。
金属製ベッドフレームの解体ポイント
金属フレームは木製に比べると強度が高いため、解体にはインパクトドライバーやパイプカッターなどの専用工具を用意すると作業がはかどります。接合部や溶接箇所を無理に壊そうとすると大きな音が出たり、破片が飛び散ったりすることがあるので注意が必要です。
溶接されている部分は外せない場合が多く、その場合は分割せずに大きなパーツのまま搬出する必要があります。天板と脚部を分離できるだけで、運搬しやすくなるケースも少なくありません。
外した金属部品はかなりかさばることがあるため、まとめて縛ったり、駐車スペースなど邪魔にならないところに一時保管してから処分するとスムーズです。
収納付き・レザー加工フレームの注意点
収納付きベッドは引き出しや収納ボックス部分が繊細な作りになっていることがあるため、慌てて外そうとするとパーツを破損しやすい点に注意しましょう。レールや金具の位置を覚えておくと、後々組み直すときも楽になります。
レザー加工フレームの場合は表面を傷つけないよう、作業を行う前に保護シートを敷くと良いでしょう。特に角の部分はレザーが剥がれやすいので慎重に扱います。
解体した部材をまとめる際には、レザー部分と木部・金属部をきちんと分けると分別作業がスムーズです。外したネジや金具は小さな容器にまとめ、テープでフレームに貼り付けておくなど、紛失防止の工夫も必要です。
マットレスの処分と注意点

マットレスは処分に費用がかかりやすいアイテムです。効果的な処分方法と注意点を見ていきましょう。
マットレスはスプリング入りのものが多く、自治体によっては金属が含まれているため一部解体してから出さなければならない場合があります。事前に自治体のルールを確認し、可能であればそのまま粗大ゴミとして回収してもらえるかを調べておくと手間が省けます。
不用品回収業者に依頼すると、マットレスの取り扱いに慣れているため安心感がありますが、費用が高くなりがちです。買い替え時に家具店などで引き取りサービスを利用すると、運搬から処分まで一度に済ませることができます。
フリマサイトに出品する場合は、サイズや状態を細かく記載し、買い手がスムーズに判断できるようにしましょう。ただし、衛生面の不安からマットレスの個人売買はあまり需要が高くないこともあるので留意する必要があります。
スプリング入りマットレスはどう処分する?
スプリング入りマットレスは捨て方が分かりづらい代表的なアイテムのひとつです。多くの自治体で粗大ゴミ扱いとなりますが、自治体によっては特別な分解が必要なケースもあるため、公式サイトや窓口へ確認しておくと安心です。
自力で解体する場合は、スプリングの取り出しやカバーの切断に手間がかかり、工具や手袋も必要になるので怪我をしないよう十分注意してください。
不用品回収業者に頼めば手間はかかりませんが、回収費用は数千円以上かかることが多いです。一方で、新たにマットレスを購入するタイミングで店頭引き取りサービスを利用できるなら、割安な料金設定で引き取ってもらえる可能性があります。
ベッド解体・処分の費用相場と安く済ませるコツ

処分費用はさまざまですが、自治体回収を活用したり他の不用品とまとめて処分したりしてコストを抑える方法があります。
費用相場は自治体回収の場合、ベッド一台あたり数百円~数千円程度が多いです。自己搬入できる環境があるといっそう安くなることもあるでしょう。
引越し業者や不用品回収業者へ依頼すると高めの料金設定になりがちですが、大型家具の解体や搬出作業をすべて任せられるため、手間と時間の削減を優先したい人にはメリットが大きいです。
少しでも費用を抑えたい場合は、他の家財道具をまとめて処分する、あるいは複数社の見積もりを比較するなどの工夫を取り入れましょう。
片付け110番のベッド回収事例

実際に片付け110番で行われたベッド回収の事例を紹介します。料金イメージとしても参考にしてみてください。
ケース(1)二段ベッド、枠のみ、2階から階段作業有、解体要、18700円


回収場所 | 東近江市宮川町 |
回収内容 | 二段ベッド枠のみ |
実際の作業料金 | 18,700円 |
ケース(2)折りたたみベッド、2階からの階段作業有、8800円


回収場所 | 長野県北佐久郡御代田町 |
回収内容 | 折畳ベッドのマットレス付き(サイズ:シングル) |
実際の作業料金 | 8,800円 |
ケース(3)ロフトベッド、2階からの階段作業有、解体要、18700円


回収場所 | 京都府宇治市 |
回収内容 | ロフトベットの処分 |
実際の作業料金 | 18,700円 |
ケース(4)シングルベッド、マットレス有、1階からの運び出し、20000円


回収場所 | 鹿児島県鹿児島市平川町 |
回収内容 | ベットの処分 |
実際の作業料金 | 20,000円 |
ケース(5)ダブルベッド、マットレス有、1階からの運び出し、17000円


回収場所 | 兵庫県尼崎市東園田町 |
回収内容 | ベッドの回収 |
実際の作業料金 | 17,000円 |
ケース(6)クイーンベッド、マットレス有、9階からEVで運び出し、25900円


回収場所 | 滋賀県守山市梅田町 |
回収内容 | クイーンベッド(マットレス付)の回収・処分 |
実際の作業料金 | 25,900円 |
まとめ:ベッドを解体して捨てる前に知っておくべきポイント

ここまで紹介した解体の要領や処分方法の選択基準を踏まえ、スムーズかつ費用を抑えたベッド処分を目指しましょう。
大型ベッドを解体して捨てるには、まず搬出経路の確認や自治体のルールの把握が肝心です。解体作業ではケガや部材の破損を防ぐためにも、必要な工具やプロのサービスを活用する選択肢を検討してみると良いでしょう。
処分方法は自治体の粗大ゴミ回収、再販や買取の活用、不用品回収業者への依頼など、多岐にわたります。費用重視の場合は自治体回収や自己搬入を、手間を省きたいなら業者依頼も検討しましょう。
解体・処分の計画をあらかじめ立てておけば、引越しや買い替えなどのタイミングでも慌てずに対応できます。今回の記事を参考に、ご自身の状況に合ったベッドの捨て方を見つけてください。
ベッドの回収も片付け110番にお任せ下さい

自力での解体・処分が不安なときや、他の不用品もまとめて片付けたい場合には、片付け110番にぜひご相談ください。
ベッドを解体して捨てるのは意外と大変な作業です。大きさや重量はもちろん、素材や構造によっては専用の工具や運搬手順が必要になることも少なくありません。
片付け110番では、ベッドの種類や搬出条件に合わせた的確な回収・処分のサービスを行っています。他の大型家具や家財道具の同時処分にも柔軟に対応しているので、一括して家中を整理したい方にもおすすめです。
専門スタッフによるスピーディーで丁寧な対応が特徴です。ベッド解体やマットレス処分を含め、安心して任せられるサービスを検討してみてはいかがでしょうか。