忙しい主婦人必見!掃除片付けモチベーションアップ術3選

忙しい主婦人必見!掃除片付けモチベーションアップ術3選
  • URLをコピーしました!

あー、部屋を片付けなきゃ、と思っているのになかなか手が付けられない!と悩んでいませんか?

急に来客が来ることになった!?
ましてや泊まり?!

焦りますよね?
とてもよく、わかります。

流行りに乗って、断捨離も試してみたことがあるでしょう。
キレイな家でありたいと願うがゆえ、悩むものです。

けれども、やらなきゃ、とは思っていても、なかなか重い腰は上がらないものです。

そんなに簡単に掃除ができるくらいなら、こんなに部屋が散らかるはずもありませんよね…。

そんなあなたのために、掃除のモチベーションをグッと上げて、サッと片付く掃除術をお伝えします。
なんとなく過ごしているだけでは、部屋がキレイにはなりません。

サッと片付け、キレイ部屋スパイラルを手に入れましょう。

やるなら楽しく、気軽に、そして結果として部屋がきれいになったら、言う事ないと思いませんか?

これから、片付くプロセスもふんだんに盛り込み、モチベーションが上がるお掃除へと導きます。

モチベーションの上がる掃除術を習得して、「いつもキレイな部屋」はあなたのものになります。

今回の記事では、どうして今までやる気が出なかったのか?を心理学的にひも解いたメカニズム、モチベーションを味方に付ける方法、そして、モチベーションを自然にあげながら気が付いたら掃除が終わってしまうような掃除術3選を紹介します。

今まで面倒だと思っていた掃除が楽しみな事になっていくはずです。

モチベーションの上げ方を習得したら、もう簡単。
キレイな部屋を手に入れたあとは、「前の部屋には戻りたくない」…そんな思いが次への原動力になります。

忙しくても、疲れていても、大丈夫。
家も綺麗に片付き、散らかった部屋に悩むことも、急な来客で慌てることからも解放されます。

是非、最後までお読みになって、モチベーションをアップして、キレイ部屋スパイラルを手に入れましょう!

目次

ついでにやることで勝手にモチベーションは上がってしまう

掃除だけに時間を割くのは苦痛

まずは、なぜ掃除のモチベーションが上がらないのでしょう?

それは、「わざわざ掃除をすることをするために、時間を割くと考えるから」ではないでしょうか。

ならば、別の楽しい事の「ついで」に掃除をしてしまうのが得策。
ちょっとした工夫で、頑張る自分を奮い起こしましょう!

なかなか掃除に取り掛かれないのは、「掃除が嫌い…。」「忙しい…。」など、あなたにも色々な理由があるかと思います。
「主婦は清掃員ではないのだから!」そんな思いもあるでしょう。

専業主婦も何かと忙しく、ましてや仕事に出ている方は家族の食事を作って、洗濯をして、翌日の用意をして、などの家事をしていると、あっという間に時間が過ぎ、わざわざ掃除をする時間なんて後回し。

そのままやらずじまい、なんてこともあるでしょう。

しかし、掃除が嫌いと言っても、すっきり片付いた部屋で過ごしたいという思いはありますよね?

そんな悩みを持つ方は、意外と職場では身の回りやデスクがとても整頓され、きれいにしている方が多いのです。

仕事をこなす「ついで」に、次の行動を考え、身の回りを整頓しているのです。

また、重い腰を上げて大掃除をしたら、どんどんきれいになっていく様子を見て楽しくなってきた!なんて話もよく聞きます。

そう、きれいになっていくことは楽しいことなのです。
そして汚い部屋は、どこか居心地の悪いものなのです。

外からの刺激や条件によって高めるモチベーションは長続きしない

汚れてしまった部屋を見て、掃除をしなきゃ、しなきゃ…と思って始めた掃除は、あまり楽しくなくて、継続できないものです。

心理学的にも、外からの刺激や条件による「やらされている感」は、モチベーションをあげるどころか、ストレスになりやすいといいます。

ならば、自分で目的を設定してみましょう。
やらされている事、ではなく、自分がやりたい事、とするのです。

まずは、目的を明らかにしておくことが必要です。

あなたはどんな部屋で過ごすのが理想ですか?
そしてそれを実現するには、どうなったら良いと思いますか?

例えば

  • ゆったりソファーで映画などが観たい。
    → リビングの床には何も置いていないほうがいい。
  • ダイニングで甘いおやつとコーヒーの時間が何よりも好き
    → ダイニングテーブルには何も置かず、花が一輪だけあるなんてステキ
  • キッチンで思う存分お菓子作りをする時間が好き
    → お菓子作りグッズも欲しいから、いらない物は捨てた方がいいかな
などと自分の目的に合った、ゴールを考えます。

自分で目的を設定し、明確にすることでストレスなく取り組めるだけでなく、早くやりたい!と思うようにもなるでしょう。

外からの刺激や条件によって高めるモチベーションは長続きしないので、まずはあなた自身がどうなりたいのか理想を描き、あなた自身がゴールを設定しましょう。

「はじめの行動」を用意することで簡単に上がる

「はじめの行動」を用意することで、勝手に簡単に上がってしまいます。

今まで掃除をするのに、なかなかモチベーションが上がらなかった人にとっては、ゴールの設定だけではまだモチベーションは上がりません。

掃除にもスポーツと同じようにウォーミングアップが必要なのです。

ウォーミングアップのように「はじめの行動」を用意することで、簡単に取り組めるようになるのです。

掃除においてのウォーミングアップとは、『具体的な項目をリストアップ』、そして、『自分時間の予約』です。

まずは、ゴールに向かって、やることをリストアップします。

それは人によってもちろん異なりますが、例えば急な宿泊客が来る!といった時の場合を考えてみましょう。

やることをリストアップの実例

  • 家に入った時に印象のよい玄関
    → 靴は出さない。もう履いてない靴もある。いい香りを残す。
  • くつろげるリビング
    → リビングには個人のものは置かない。家族に協力してもらおう
  • 台所にはモノがあふれてるから見られたくない
    → 客用茶碗など用意するついでに、使わない食器をチェック、処分
  • トイレはとにかく清潔に
    → 一通り拭き掃除。その後は一日の終わりに便器はサッとふき取り
  • お風呂に入り、シャンプーが無かった!なんてことになったら大変
    → トイレットペーパー、シャンプーなど在庫チェック補充
  • リビングのソファに座った時に、窓の汚れが目につく
    → 休日には子どもと一緒に窓掃除をしよう。一人2枚ならすぐ終わる!

といったように、理想をふんだんに盛り込んで、やることを明確にします。

更にモチベーションアップへ導く「自分時間の予約」

自分時間の予約をとっておくことも、更にモチベーションアップへ導く最短方法です。

「自分時間の予約」とは、やる事を整頓して、やる時を決める事です。

いつかやろう、時間があった時にやろう…、ということではいつまでもその時は訪れません。

やることが決まったならば、スケジュールに組み込んでしまうのが、実施できるコツです。

そろそろ歯医者に検診に行かなきゃ…、と思って数カ月も経ってしまう、といった経験はありませんか?

掃除のモチベーションが上がらない理由の一つに、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、といったことばかりが気になり、何から始めたらいいかわからない、といったことがあります。

〇曜日は燃えるゴミ、といった様に、ごみの日の前の日を整理整頓の日に設定したり、家族が揃うときに大掛かりなことを設定するなど、日常の予定と連動させることもポイントです。

とはいえ、自分時間の予約なので、守れなかったときには何のお咎めもないので、気軽に設定しましょう。

ちょっとしたゆるさも必要です。

時間があった時にやろう、ではく、この時間にやる、と自分で決めることが大事なのです。

「自己効力感」が伴う行動を認識する

更にモチベーションアップさせるために、「私にもできる!」といった、「自己効力感」を取り入れてみるのもオススメです。

自己効力感とは、カナダ人の心理学者アルバート・バンデュラー氏によって提唱され「きっとできる!」といった、セルフイメージを高く持つことをいいます。

自己効力感を持つと、モチベーションがあがり、行動を起こし、その結果から、更に自己効力感が高まる、といったプラスの連鎖が起きるのです。

そして自己効力感の始まりはなんと「根拠のない自信」から始めるとのこと。
成功者の多くは、「根拠のない自信」を持っていると言われています。

私でもキレイな部屋を手に入れ、お客様を歓迎できる!と自信を持つことです。

急にそれが難しい方には、ちょっとした成功体験が助けてくれます。

気になるところをまず一つ、ゴールに向かって掃除をしてみませんか?

すると、自分でも何か達成感を感じる事ができ、さらには家族が気付き、「なんかスッキリしたな~」なんてお褒めの言葉があるかもしれません。

そういった体験ももとに、自己効力感を高めてみましょう。

忙しい主婦人必見!掃除片付けモチベーションアップ術3選

それでは、準備ができたら掃除の開始です!

今回お伝えするモチベーションアップ術を日常に取り入れれば、どんなに忙しくて「掃除が面倒!」と思っている方でも、簡単にモチベーションが上がるようになり、気付いたら掃除が出来ている!という状況になります。

楽しいことのついでに取り組んだら、モチベーションもグングン上がって、「面倒な掃除」が、いつの間にか「楽しいこと」になってしまう、モチベーションアップ掃除術を3つ厳選して紹介します。

好きな音楽を聴きながら

まずは、好きな音楽をガンガンかけて、テンションを上げて掃除タイムです。
掃除用のテーマソングを決めてもいいかもしれませんね。

その曲をかけると、「よしっ」と気合が入り、モチベーションを高めて進められるようになると、習慣化できます。

また、音楽はリズムがあるので、テンポよく進める事ができます。
また、「この曲が終わるまでにここまでやろう」などと、目標が設定しやすく、スムーズに進みます。

何より、掃除の時間が楽しく過ごせるのが一番のメリットです。

例えばこんな曲はいかがですか?

・爽快な感じで掃除をしたい時に。
ワム! 「Wake Me Up Before You Go-Go」
https://youtu.be/pIgZ7gMze7A

・スカでノリノリの掃除タイムを。
東京スカパラダイスオーケストラ「DOWN BEAT STOMP」
https://youtu.be/mKBF9MvAmnc

・思わず笑っちゃうこんな音楽はいかが?
「パタパタママ」
https://youtu.be/X_e8AnrRQNg

画像、動画、映画を見ながら

意外と面白いのが、動画や映画を見ながらの掃除です。

インテリアや、空気感がオシャレな映画がおススメです。
こんな暮らしができたらいいな、と思える映画を流し、映画音楽や映像を楽しみながらの掃除です。

注意することは、手を止めて観たくなってしまう映画はNG。

見慣れたお気に入り映画で、雰囲気があるものがいいですね。
洋画でしたら、字幕や吹き替えを消してしまうなどの工夫をするといいでしょう。

オススメな映画としては、『かもめ食堂』『青いパパイヤの香り』『トイレインスポッティング』などもオススメです。

それから、ダンスの映像などもノリノリで掃除がはかどります。

インドダンスや、ベリーダンス、などの動画を流しながらだと、気が付いたら体が軽く動いていた、なんてこともあるでしょう。

またフラダンス映像などで、ハワイの雰囲気を意識しながら、というのもいいですね。

大きく体を動かすと、ダイエット効果も期待できますよ。

好きな飲み物を飲みながら

好きな飲み物を飲みながら掃除することも、モチベーションを上げながら掃除をするのにはオススメ!

好きなモノと結びつけることは、モチベーションに大きく影響を与えます。
リフレッシュタイムと掃除を結び付けてみましょう。

仕事でも、朝一杯のコーヒーを飲んでから出勤、という方を多く見かけます。
一杯のコーヒーが仕事モードに切り替え、モチベーションを上げる効果を出しているのです。

飲み物の効力を掃除にも活かしてみましょう。
コーヒーで目を覚まして取り組むのもいいでしょう。

また、香りのよいハーブティーなどで、理想の住まいを想像しながら掃除をするのもよいでしょう。

できればリラックスするような香りではなく、リフレッシュできるシトラス系がよいでしょう。

気持ちもリフレッシュされ、部屋もきれいになるなんて一石二鳥だと思いませんか?

具体的な掃除術

掃除のやる気が出ないときは、まず「手軽に始められること」から取りかかるのがコツです。たとえば、タイマーを10分にセットして、その間だけ集中して掃除をしてみましょう。短時間でも目に見える成果があると、自然とモチベーションが上がります。

また、「目につきやすい場所」から片づけるのも効果的です。玄関やリビングの一角、キッチンのシンクなど、普段よく目にする場所がきれいになると、不思議と気持ちも前向きになります。

さらに、最近では「掃除グッズを活用した時短テクニック」も人気です。例えば、マイクロファイバークロスは水だけで汚れが落ちるため、洗剤を使わずにサッと拭くだけでOK。掃除の手間が減るだけでなく、後片付けもラクになります。

掃除のハードルを下げるためには、「完璧を目指さないこと」も大切です。最初からすべてをきれいにしようとせず、今日はここだけ、明日はあそこ、と少しずつ取り組むことで、継続しやすくなります。

短時間でできる掃除方法

忙しくて掃除をする時間がないと感じている方にこそおすすめなのが、「短時間掃除」です。ポイントは、1回の掃除にかける時間を最初から「5分〜10分」と決めておくこと。時間が限られている分、集中力が高まり、効率よく掃除を進められます。

たとえば、朝の出勤前や夜寝る前の5分を使って、以下のような作業を習慣にしてみましょう。

  • テーブルや棚の上をサッと拭く

  • 洗面台の鏡や蛇口を乾いたタオルで磨く

  • トイレの床をウェットシートで拭く

  • キッチンのコンロ周りを使い終わったタイミングで拭き取る

これらは道具いらず、洗剤いらずでできる「ながら掃除」でもあります。料理の合間、歯磨きのついでなど、生活の流れにうまく取り込むことで、「掃除=特別な作業」というハードルをぐっと下げられます。

また、「一か所だけ」と決めるのも効果的です。「今日は洗面台だけ」「明日は玄関だけ」と部分ごとに区切って掃除することで、達成感が得られやすく、モチベーションの維持にもつながります。

使っていて楽しい掃除道具をご紹介

掃除のモチベーションを高めるには、使っていて楽しい掃除道具を取り入れるのが効果的です。ここでは、実際に使ってみて楽しいと感じられる掃除道具をご紹介します。

無印良品の掃除道具

無印良品の掃除道具は、シンプルで機能的なデザインが特徴です。たとえば、ポールを取り付けて使えるお風呂用スポンジや、形の異なるブラシを使い分けることで、掃除が効率的に行えます。また、収納時も見た目がすっきりしているため、掃除道具を出しっぱなしにしてもインテリアの邪魔になりません。

MQプレミアムモップ

スウェーデン生まれのMQプレミアムモップは、水だけで床や壁、天井、窓をピカピカにできる優れものです。軽快に滑らせるだけで汚れが落ちるため、掃除が楽しくなります。また、マイクロファイバークロスは洗って繰り返し使えるため、経済的で環境にも優しいです。

レデッカーの掃除ブラシ

ドイツの老舗ブランド、レデッカーの掃除ブラシは、見た目の美しさと実用性を兼ね備えています。たとえば、隙間ブラシは柔らかい毛で家具を傷つけずに埃を取り除けます。また、羽はたきは高い場所の埃を簡単に払うことができ、掃除が楽しくなるアイテムです。

これらの掃除道具を取り入れることで、掃除が億劫な作業から楽しい時間へと変わります。お気に入りの道具を見つけて、掃除のモチベーションを高めてみてはいかがでしょうか。

掃除習慣のつくり方やモチベーションを上げる方法

掃除を習慣化し、モチベーションを維持するためには、いくつかの工夫が効果的です。以下に、実際に取り入れやすい方法をご紹介します。

1. 日常の動作と掃除を組み合わせる

「ながら掃除」は、日常の動作と掃除を組み合わせることで、無理なく掃除を習慣化できます。例えば、歯磨き中に洗面台を拭く、料理の合間にキッチン周りを掃除するなど、日常の流れに掃除を取り入れることで、自然と掃除が習慣になります。 

2. 完璧を目指さず、ハードルを下げる

掃除を始める際に「完璧にしなければ」と考えると、ハードルが高くなり、やる気が削がれてしまいます。まずは目につく範囲だけをきれいにするなど、完璧を目指さずに取り組むことで、気軽に掃除を始められます。 

3. タイマーを活用して短時間で集中

掃除に取り組む際は、タイマーを使って時間を区切ると集中力が高まります。例えば、10分間だけ掃除に集中することで、効率よく作業を進められます。短時間の掃除でも、継続することで大きな効果が得られます。

4. 掃除の成果を「見える化」する

掃除の前後で写真を撮り、変化を確認することで、達成感を得られ、モチベーションが向上します。また、家族や友人と成果を共有することで、継続する意欲が高まります。 

5. 好きな音楽をかけて楽しく掃除

お気に入りの音楽をかけながら掃除をすると、気分が上がり、作業が楽しくなります。音楽のリズムに合わせて掃除を進めることで、時間が経つのも早く感じられます。 

6. 自分にご褒美を用意する

掃除が終わった後に、自分へのご褒美を用意することで、モチベーションが維持しやすくなります。例えば、好きなお菓子や飲み物を楽しむ時間を設けるなど、掃除の後に楽しみを用意することで、次回も頑張ろうという気持ちになります。

掃除をすることで得られる心の安定や満足感

掃除は単なる家事ではなく、心の健康を整える大切な習慣です。部屋をきれいにすることで、気分がすっきりし、前向きな気持ちになれると感じたことはありませんか?

実際、掃除には以下のような効果があるとされています:

  • ストレスの軽減整った空間は心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらします。

  • 達成感の向上掃除を終えた後の達成感は、自己肯定感を高め、心の安定につながります。

  • 集中力の向上整理整頓された環境は、集中力を高め、作業効率を向上させます。

  • 睡眠の質の向上清潔な寝室は、快適な睡眠を促し、睡眠の質を高めます。

これらの効果を得るためには、無理なく掃除を習慣化することが大切です。毎日少しずつ掃除を行い、達成感を味わうことで、心の安定や満足感を得ることができます。

掃除を通じて、心地よい生活空間を手に入れ、心の健康を保ちましょう。

まとめ

こちらの記事を読んで、なんだか私にもできそう!やってみよう!とモチベーションが上がってきませんか?

ポイントはゴールを見えるようにする事と、好きな事、楽しい事と結び付けること。

それさえ押さえれば、急な来客や宿泊客が来ても一気にモチベーションを上げて、掃除に取り組めます。

あなた好みのモチベーションアップ方法を見つけて、楽しく掃除をして素敵な部屋を手に入れましょう。

そして、お客様を招くことは部屋をきれいに保つ秘訣。
是非、お客様をどんどんご招待しましょう!

片付け110番の不用品回収サービスはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次