入れ歯は故人が生前に使っていた大切な遺品の一つです。処分やリサイクルの方法によっては衛生面や費用面で問題が発生することもあり、正しい知識を持つことが大切です。本記事では入れ歯の素材や火葬方法、処分の具体例まで幅広く解説していきます。
実際に処分するときには、自治体のゴミ収集や歯科医院、あるいは供養やリサイクルといった多様な選択肢があります。入れ歯の素材によっては貴金属が含まれる場合もあり、売却で費用の足しにしたり、社会貢献に生かすことも可能です。
一方で、故人への思い入れがある入れ歯をそのまま火葬に入れるべきかどうか迷う遺族も少なくありません。こうした多角的な視点から、最適な処分方法を選ぶための知識と考え方をしっかりと押さえていきましょう。
故人の入れ歯を処分する必要性と注意点

故人が長年使用してきた入れ歯には愛着や思い出が詰まっていますが、衛生面や残された家族の負担を考えると適切な処分が求められます。
入れ歯は医療器具の一つと見なされるため、故人が日常的に使っていたとしても、その後は細菌や衛生リスクを含む可能性があります。特に長期間放置すると衛生環境が悪化し、保管場所に影響を与えることも考えられます。
また、心情面で入れ歯を捨てることに抵抗を感じる遺族は多いですが、早めに処分方法を検討しておくほうが後々の手間や精神的負担を軽減します。とはいえ、火葬の際に使うかどうか、念のため供養を行うかなど、家族内で話し合って決めたい項目が多いのも事実です。
特に金属が含まれる入れ歯の場合は、売却や寄付などさまざまな可能性が広がっています。形見として残すか、第三者へリサイクルするか、あるいは封じ込める形で供養するか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて慎重に検討しましょう。
入れ歯の素材と種類を知る

入れ歯にはさまざまな素材やタイプがあり、それぞれ耐久性や扱い方が異なります。素材を把握することで処分やリサイクルの選択肢が広がります。
入れ歯は大きく分けて、金属を使用したものとプラスチック素材のみで作られたものに分類されます。金属床の入れ歯は耐久性に優れている一方、純度の高い金や銀が含まれると売却価値が生まれることもあるため、処分前によく確認するのが望ましいでしょう。
部分入れ歯の場合、留め具(クラスプ)に金属素材を使うケースも多いため、リサイクルに向いているかを判断するポイントになります。また、保険適用で作られた入れ歯か、自由診療で作られた入れ歯かによっても使用される素材が違うため、歯科医や専門家に相談すると安心です。
一方、プラスチック素材の入れ歯は軽量で制作コストも抑えられますが、金属床に比べると耐久性に劣る面があります。いずれにしても、素材を正確に把握しておくことで、自治体のゴミ区分やリサイクルの可否などをスムーズに判断できるようになります。
金属床の入れ歯
金属の床を使っているため薄くても頑丈で、安定感のある装着感を得られるのが特徴です。金属床を選ぶと費用が高くなりがちですが、その耐久性と装着感の良さが評価されています。
この金属は火葬後に形が変わりにくい場合があり、貴金属の種類によってはリサイクル価値が高いことも大きな魅力です。処分をするときには金属の種類を確認し、専門業者や歯科医院に相談するのがおすすめです。
金属リサイクルを行う団体に回すことで資源を再利用できるだけでなく、団体によっては収益を福祉活動などに寄付する取り組みもあります。
金歯・銀歯を使った入れ歯
入れ歯の中には金歯や銀歯など部分的に貴金属を使っているケースもあり、見落としがちですが高いリサイクル価値を持つことがあります。特に金は市価われが明確で、査定を行う専門業者に持ち込むと買取りが期待できます。
金歯付きの入れ歯を処分・売却する際は、含まれている金属の純度や重量が査定金額を左右します。そのため、複数の業者に見積もりを依頼し、比較してから利用すると安心です。
また、売却した金銭の一部を慈善団体に寄付するなど、社会貢献の一環と合わせて行う遺族も増えています。リサイクルを活用して故人を偲ぶ選択肢も考えてみるとよいでしょう。
プラスチック素材の入れ歯
保険適用の入れ歯を中心に使われることが多く、金属床に比べて経済的で軽量なのが特徴です。一方、長期間使用していると破損や変形が生じる可能性があります。
処分の際は各自治体のゴミの分別ルールが異なるため、可燃か不燃かを先に確認しておく必要があります。素材の種類によって分別方法が変わるケースもあるので、歯科医院や自治体に問い合わせるとスムーズです。
プラスチック素材の場合は金属のように高額なリサイクル価値は期待しづらいものの、念のため金具やバネの部分に金属が含まれていないかどうかを確かめると安心です。
遺体に入れ歯を入れたまま火葬してもいいの?

火葬の段階で入れ歯を着けたままにしておくと、残った金属が原因でさまざまなトラブルを引き起こす場合があります。
火葬のルールは地域や火葬場によって若干異なるため、葬儀社や火葬場に事前相談をすると安心です。「生前の姿に近づけるために入れ歯を着けたい」という遺族の要望がある場合でも、火葬後に金属が残ってしまう恐れは否めません。
また、改めて取り外す手間や、焼け残りが骨に影響を及ぼすリスクなども考慮する必要があります。故人の顔貌を再現する目的で入れ歯を使う場合は、通夜や葬儀の式のタイミングのみやむを得ず装着するという選択肢もあります。
実際にどうするか迷ったら、葬儀社や施設に確認したうえで、できるだけ故人の意向や家族の気持ちを尊重して決定するのが大切です。
火葬時の入れ歯の取り扱い
火葬時に入れ歯を外すかどうかは、火葬場のルールや遺族の希望によります。一般的には金属の焼却残留を避けるため、あらかじめ取り外しておくケースが多くあります。
その際、入れ歯をどのように保管し、最終的に処分するかを事前に話し合っておくとスムーズです。火葬後に金属のみ大量に残ると故人の遺骨に混在し、回収が困難になる恐れも指摘されています。
葬儀社では、希望があれば入れ歯を保管しておき、後日供養や処分について相談に乗ってもらえる場合がありますので、検討してみるとよいでしょう。
骨壺に入れる際の注意点
火葬後に入れ歯がきれいな状態で残ることはあまりありませんが、金属が溶け残って形状を保つ場合もあります。そこまで原型が残る場合、骨壺に入れるかどうかは遺族次第です。
多くの場合、骨壺には遺骨のみを納めることが一般的とされます。ただし、故人や家族が強く希望するなら、特別に同封するケースも考えられます。
とはいえ、地域ごとの慣習や火葬場の規定によって扱いが異なるため、事前に必要な情報を確認しておくのが無難です。
火葬後に残った入れ歯をどうする?自宅で保管・処分するときのポイント
火葬が終わったあとに、骨壺の中やご自宅の洗面台・タンスの引き出しから入れ歯が見つかることは珍しくありません。
「今さらどうすればいいのか…」と戸惑いや罪悪感を抱きやすい場面ですが、いくつか落ち着いて選べる選択肢があります。
まず、自宅でしばらく保管しておくこと自体は問題ありません。ただし、長期保管をする場合は以下の点に注意しましょう。
- 一度やさしく洗浄し、水分をしっかり拭き取る
- 入れ歯洗浄剤などで消毒してから乾燥させる
- 直射日光や高温多湿を避け、清潔な容器や袋に入れて保管する
- 他の遺品と混ざらないよう、ラベルやメモで「◯◯さんの入れ歯」と分かるようにしておく
「気持ちの整理がつくまで、ひとまず手元に置いておく」というご家族も多く、
数年後に遺品整理をするタイミングで処分や供養を決めるケースもあります。
一方、「見るたびに胸が痛む」「早くすっきりしたい」という場合は、早めに処分・供養に進んでも構いません。
自治体のごみ回収・歯科医院・お寺での供養・リサイクル団体への寄付など、方法自体は火葬前に処分する場合と変わりません。
大切なのは、「今の自分や家族の気持ちにとって、どの選択がいちばん楽に過ごせるか」を軸に考えることです。
無理に急いで決める必要はありませんが、長く保管するほど後回しになりやすいので、「○○回忌までにはどうするか決める」といった目安を決めておくとスムーズです。
入れ歯は捨てずに保管してもいい?保管を選ぶ場合のメリット・デメリット
入れ歯の情報を調べていると、「ゴミとして出す」「供養する」「リサイクルする」といった「手放す」選択肢が目につきがちです。
しかし実際には、あえて処分せずに保管しておくご家族も少なくありません。
保管するメリット
- 故人の「顔つき」や「人柄」を思い出す、象徴的な遺品として残せる
- 「慌てて捨ててしまった」という後悔を避けられる
- 後日、きちんと供養やリサイクルを選び直すことができる
特に、長年同じ入れ歯を使っていた方の場合、家族にとっても「その人らしさ」を強く感じさせる品物です。すぐに手放すのがつらいと感じるなら、保管を選んでもまったく問題ありません。
保管するデメリット・注意点
- 他の遺品と一緒にしまい込んでしまい、扱いに困る時期が先送りになる
- 誰も気づかない場所にしまうと、のちに別の家族が見つけて戸惑うことがある
- 長期間そのままにしておくと、変色やカビなど衛生面の問題が出ることも
「ずっと取っておく」のか、「いつか区切りをつけて手放す」のか、
ご家族のなかで方針を一度話し合っておくと安心です。
- 例)「三回忌が終わったら供養や処分を考えよう」
- 例)「形見として残すが、将来誰も持ち続けられないときは供養に出そう」
このように、保管か処分かは「正解が一つ」の話ではありません。故人の性格や、ご家族の気持ちに合った距離感で付き合っていくことが大切です。
故人の入れ歯を処分する方法

処分方法は複数の選択肢があり、費用や手間、故人への想いなどを総合的に考慮して決定することが重要です。
一般的な処分方法としては、自治体のゴミ回収、歯科医院への依頼、供養やお焚き上げがあります。多忙を極める遺族にとっては、一括して不用品回収業者に任せることも検討材料となるでしょう。
いずれの方法を選ぶ場合も、入れ歯がどのような素材でできているかを把握しておくとスムーズです。自治体によってはゴミとして受け入れられにくい金属の一部を、お焚き上げとして処分することができる場合もあります。
また、故人の心理的な面で、どうしても「大切な思い出を捨てたくない」という場合には、あらかじめ写真を撮るなどして記念に残す遺族もいます。処分方法と合わせて、心の整理をつけるための工夫も考えてみましょう。
自治体のゴミ回収に出す
最もシンプルなのが、自治体のゴミ分別ルールに従って処分する方法です。素材によって可燃や不燃、資源ゴミといった分類が変わりますので、自治体のホームページや窓口に確認すると早いでしょう。
ただし、金属部分が大きいウィングやバネが付いた入れ歯などは、自治体によっては通常の不燃ゴミに出せない可能性もあります。事前に電話などで問い合わせておくと安心です。
処分の際には入れ歯をビニール袋に入れるなど、衛生面にも配慮する必要があります。併せて、気持ちの問題として袋に入れたまま処分するのがよいという意見も多くあります。
歯科医院に処分を依頼する
歯科医院を通じて処分することで、医療廃棄物として安全に処分できるメリットがあります。感染リスクや衛生面が気になる方にとっては安心感を得られる方法でしょう。
特に通院していた歯科医院があれば、保険証や患者情報などからスムーズに話が進む場合があります。歯科医師が入れ歯の素材を把握していることが多く、専門的なアドバイスを受けることも可能です。
一部の歯科医院では、リサイクル業者とのパイプを持っているケースもあります。もし金属が多い入れ歯の場合は、売却も含めた相談をしてみるのも一つの手です。
お棺に入れる・お焚き上げ・供養
故人に寄り添った形で処分したいときに選ばれるのが、棺に納める方法やお焚き上げ、供養といった手段です。式場や寺院、神社などによって対応が異なるため事前の確認が大切です。
お棺に入れる場合は、火葬場の規定によって金属の量によっては断られる場合もあります。特に金属床の入れ歯は燃え残りやすい点に注意が必要です。
お焚き上げや供養では、故人の思い出に敬意を払いつつ、遺族が心を落ち着かせる意味合いも与えてくれます。儀式として行うことで、捨てることに罪悪感を覚えやすい遺族の気持ちを整理する助けにもなるでしょう。
遺品整理・不用品回収業者に依頼する
多くの遺品が残っている場合や、葬儀後にまとまった時間が取れない場合などは、遺品整理や不用品回収の業者に依頼する方法もあります。通常、家中の整理を行ってくれるため、入れ歯だけでなく他の遺品も一括で処分が可能です。
業者を選ぶ際には、信頼できる実績や口コミを確認しておきましょう。なかには遺品の一部を買取してくれる業者もあり、金歯や銀歯付きの入れ歯を適切に査定してくれることがあります。
一括依頼で費用がかかることもありますが、手間や時間を大幅に削減できるメリットは大きいです。遺品整理士の資格を持ったスタッフがいる業者ならば、丁寧な対応が期待できます。
入れ歯の売却・寄付・リサイクルの選択肢

入れ歯に含まれる金属部分はリサイクルの対象になり、貴金属を含む場合は売却も可能です。寄付を行うことで社会貢献につなげる選択肢も注目されています。
金や銀などの貴金属が使われている入れ歯は、専門業者が査定できるため換金性があります。不要な入れ歯がただの廃棄物としてだけでなく、活用されることで費用面にもメリットが生まれるでしょう。
また、自治体やNPO団体が入れ歯のリサイクルボックスを設置していることもあります。 collected金属の利益を寄付や福祉活動に回す取り組みは、自分も社会もプラスになる仕組みです。
寄付や売却に進む際には、入れ歯の衛生処理も必要です。商品価値があるものは業者側で査定時に洗浄する場合が多いですが、衛生面をしっかり確保した上で渡すとスムーズです。
金属が含まれる入れ歯の買取
金歯や銀歯などの金属は成熟した市場があり、専門業者による査定がしやすいのが特徴です。インターネットの査定フォームを利用したり、実店舗に持ち込むなどの方法で査定を受けることが可能です。
ただし、入っている金属の純度や重量によって価格は大きく変動します。複数の業者を比較検討すると、より高値での買取を期待できます。
故人の遺品を換金することに抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、得たお金を供養や慈善活動に活用するなど、新たな形で故人の遺志を継ぐ方法を考える方も増えています。
リサイクル団体・回収ボックスを利用する
全国には、入れ歯を回収し貴金属などをリサイクルした後、その収益を慈善活動や医療研究に寄付する団体が存在します。自治体が協力してリサイクルボックスを設置するケースもあり、比較的簡単に参加できるのが魅力です。
このような団体に寄付することで、不要になった入れ歯が福祉や環境保護に役立ちます。手続きも難しくないため、意義を感じる遺族から支持を集めています。
一部の団体はホームページで受け付けを行っているので、事前に確認してから送付すると、スムーズにリサイクル対応してもらえます。
お寺や神社での供養・寄付
寺院や神社でお焚き上げとして供養し、その後に残った金属を換金して医療や福祉に寄付する取り組みを行っているところもあります。供養の儀式を通じて故人を偲ぶと同時に、社会貢献がかなう点が特徴です。
宗教施設によっては定期的にお焚き上げの行事を行っており、入れ歯以外の遺品や人形、お守りなども同時に対応できる場合があります。遺族が参加できる形をとっている行事もあるので、気持ちが落ち着く契機となるでしょう。
実際に仏事や神事の形をとることで、入れ歯処分への躊躇いを整理できる遺族も少なくありません。こうした形を取ることで、最後まで「しっかり見送れた」という実感を得られます。
故人の意向と宗教的な考え方をふまえた「入れ歯の決め方」
入れ歯を「火葬のときにどうするか」「その後どう扱うか」を決めるうえで、意外と見落とされがちなのが 故人の意向 と 宗教・地域の習慣 です。
例えば、こんなケースがあります。
- 「生前いつも『歯が命だから最後まで入れておきたい』と言っていた」
- 「自然な姿で送り出したいから、人工物はできるだけ外してあげたい」
- 「うちの地域では、入れ歯や眼鏡は基本的に外して火葬するのが普通」
こうした声を総合して考えるときは、次のステップで整理すると判断しやすくなります。
- 故人が生前どう話していたかを思い出す
- 日常会話のなかで、「このままの姿でいてほしい」「入れ歯は恥ずかしいから外してほしい」など、
ささいな一言がヒントになることもあります。
- 日常会話のなかで、「このままの姿でいてほしい」「入れ歯は恥ずかしいから外してほしい」など、
- 家族の気持ちを共有する
- 「生前の表情に近づけたい」
- 「なるべく自然な体に戻してあげたい」
など、家族それぞれの考えを一度テーブルに並べてみましょう。
- 宗教・地域の慣習を確認する
- 菩提寺や葬儀社に相談すると、その地域で一般的な対応やタブーを教えてもらえることがあります。
- どうしても迷うときは、「特に禁止されていないが、気になるのでこうしたい」と正直に相談してみるのがおすすめです。
- 実務上のルールも踏まえて最終決定する
- 火葬場で禁止されている、炉や遺骨を傷める可能性が高い、などの理由で
実務的に難しい選択肢もあります。その場合は、- 火葬前に外してお棺に別添えで入れる
- 火葬後に骨壺に一緒に納める
など、「気持ち」と「安全・ルール」の折り合いを探していきます。
- 火葬場で禁止されている、炉や遺骨を傷める可能性が高い、などの理由で
どの選択をしても、「故人を大切に思う気持ち」が出発点であれば、それが一番の正解です。
迷ったり不安になったりしたときは、葬儀社・火葬場・お寺・歯科医院など、専門家の意見も借りながら「家族として納得できる線」を探してみてください。
入れ歯の扱いに迷ったときの相談先一覧(葬儀社・火葬場・歯科医院・自治体)
「入れ歯をどうするか」は、インターネットで調べても、実際の火葬場の運用や地域の慣習までは分かりにくいものです。そんなときは、状況に応じて次のような窓口に相談すると、具体的な判断材料が得られます。
- 葬儀社・納棺スタッフ
- 火葬場ごとのルールや、入れ歯をつけた遺体の見え方など、現場の感覚を踏まえてアドバイスしてくれます。
- 「入れたまま送り出したい」「外して別に入れたい」など、希望を正直に伝えましょう。
- 火葬場(斎場)の職員
- 金属や樹脂などの素材が炉に与える影響、持ち込みできる副葬品のルールなどを教えてくれます。
- 入れ歯をお棺に入れて良いかどうか判断に迷うときは、必ず事前に確認するのがおすすめです。
- 歯科医院
- 医療廃棄物としての処分可否や費用、洗浄・保管の方法について専門的な案内を受けられます。
- 故人がお世話になっていた歯科医院なら、気持ちの面でも相談しやすいでしょう。
- お住まいの自治体窓口・ごみ収集相談窓口
- 「燃えるゴミ/燃えないゴミ」「金属部分の扱い」「解体の必要性」など、
実際に出すときのルールを教えてもらえます。 - ごみ分別表に記載がない場合でも、電話やメールで問い合わせれば対応を教えてもらえることがほとんどです。
- 「燃えるゴミ/燃えないゴミ」「金属部分の扱い」「解体の必要性」など、
- 遺品整理・不用品回収業者
- 入れ歯だけでなく、他の遺品もまとめて整理したい場合に相談しやすい窓口です。
- 供養やリサイクルのオプションを用意している業者もあるため、負担を減らしながら片付けを進めたいご家族に向いています。
「自分で決めなければ」と抱え込みすぎると、どうしても苦しくなってしまいます。判断に迷うポイントを整理しながら、それぞれの専門家に上手に頼っていくことが、心身の負担を軽くしつつ、故人にとっても納得のいく選択につながります。
故人の入れ歯に関するよくある質問

入れ歯の取扱いや火葬時の対応について、よくある疑問点や迷いがちなポイントをまとめました。
実際に入れ歯を火葬するときに外すべきか、生前の顔貌を再現するために装着するべきかなど、悩みが多いのも事実です。ここでは具体的なQ&Aを通じて、押さえておきたい注意点を整理します。
疑問点を解決しておくことで、葬儀当日やその後の遺品整理がスムーズになり、家族間の意思疎通も円滑に進みやすくなります。
生前の顔貌を再現するための工夫は?
通夜や葬儀の際、少しでも生前の表情に近づけるために入れ歯を着用させることがあります。口元の見た目が整うと、故人に会う人々が安心できるとの声もあります。
ただし、火葬場の都合や金属が残るリスクを考えると、実際には式の間だけ入れ歯を装着し、火葬前に取り外すという判断も一つの選択肢です。
いつ装着し、いつ外すかは葬儀社と相談の上、火葬場のルールも確認しながら決めるのが安心です。
火葬後に残った入れ歯はどうする?
金属が含まれる入れ歯の場合、焼却後に形が崩れたり部分的に残ったりすることがあります。骨壺に入れるかどうかは遺族の意向が優先されますが、一般的には遺骨だけを収める家庭が多いです。
残った入れ歯や金属の扱いに関するルールは火葬場ごとに違いがあります。混乱を避けるためにも事前に火葬場や葬儀社へ相談し、対応を確認しておきましょう。
骨壺に一緒に入れなかった場合は、供養やリサイクルなどの二次的な処分方法を検討する流れになります。遺骨と入れ歯を別々に保管するケースもあるので、家庭ごとの考え方に合わせて柔軟に進めてください。
まとめ:大切な思い出と正しい処分方法を両立しよう

入れ歯は故人の日常を支えた大切な遺品であり、処分にもさまざまな感情が伴います。
正しい処分を行うためには、素材の種類や火葬場のルール、自治体の分別方法など、いくつかのポイントを押さえる必要があります。時には専門業者や歯科医院の力を借りつつ、故人への想いに寄り添いながら慎重に進めましょう。
また、貴金属が含まれている入れ歯は売却や寄付によって新たな価値を生むこともできます。供養やお焚き上げなど心を豊かにする方法と組み合わせるなど、遺族の気持ちに合ったアプローチを選んでください。
形としては手放すことになっても、故人を偲ぶ思いは残り続けます。大切な思い出を胸に留めながら、安心で快適な方法で入れ歯を処分していきましょう。
故人の遺品の処分は片付け110番にお任せ下さい

大切な遺品整理をスムーズに行いたい場合には、専門業者のサポートを受けると負担が軽減されます。
多忙な日常の中で遺品整理を進めるのは、多くの家族にとって大変な作業です。入れ歯の処分だけでなく、家具や衣類など膨大な遺品が残る場合には、専門業者へ委託することで時間と労力を大幅に削減できます。
片付け110番では、故人や遺族の気持ちに寄り添いながら、衣類・貴金属・入れ歯など幅広いアイテムの回収と処分を一括して引き受けます。必要に応じて供養やリサイクルの相談も対応可能です。
気持ちの面で不安が残る方は、事前に見積もりや作業内容をしっかり確認し、納得した上で依頼すると安心です。遺族にとって最適なかたちで故人との大切な時間を振り返りながら、残された物を整理していきましょう。


