片付けのプロがオススメ!これは持っておきたい整理整頓グッズ

片付けのプロがオススメ!これは持っておきたい整理整頓グッズ
  • URLをコピーしました!

他人の家へ行くと部屋がとてもきれいで片付いているのに、自分の家はどうしてこんなに雑然とした雰囲気があって、生活感があるのだろうと思われる方は多いと思います。

いつ訪ねて行ってもきれいにしている家ってありますよね。
いつも片付いていてきれいな家にしたいと思っても、なぜかなかなか上手くいかないものです。

趣味のある人は趣味に関する物が多くなり、部屋に散らばっていたり、引き出しの中がゴチャゴチャになっていたりしていがちです。

コレクターの趣味を持っている人はもっと物が多くなってしまいます。

例えば、アニメ関連グッズやポスター、フィギュア、ジャニーズグッズや写真、漫画などの『大切にしたいコレクション』があると、家の中がたくさんの物であふれてしまいますよね。

趣味やコレクションがなくても、子供がいると、子供用の物やおもちゃが増えて、部屋が散らかりがちになってしまいます。

物をたくさん持っている人でも、家をきれいに保つことができるようになるのでしょうか?

人によって物の管理を含めて家をきれいに保つことは、得手不得手がありますが、自分が管理できる物の量を見極めて持つ物の量を調節し、コツをつかみながら整理整頓をすれば、きっときれいな家を保つことができるようになります。

では片付けやすい、きれいな状態を保てる片付けやすい家とは、どんな家なのでしょうか?

私自身も、片付けたい物をどこに片付けるか決まっていない時、あちらこちら片付ける場所を探して、片付けるのに時間がかかってしまうと感じています。

また、片付ける場所が引き出しや棚の奥の方にあり、そこへ片付けるのが面倒に感じる時、「後で片付けよう」と思ってしまいます。

このように、自分が片付けをする時に「面倒くさい」と思うようなことを改善していくことで、片付けやすい家にすることができます。

そのポイントは、「分類」と「収納」です。
この分類と収納こそが、整理整頓の基本となってくるのです。

今回の記事では、友達の家を見ていたら片付け上手になりたいな~と感じ始めた人に向けて、整理整頓がしやすい家にするにはどうすればよいのか、その方法と、整理整頓を助けてくれる整理整頓グッズについて紹介します。

目次

整理整頓で訪れる未来

整理整頓をすれば、どんなよいことがあるのでしょう?

片付けてもどうせまた出すのだし、別に整頓しなくてもよいと思うことや、物の在り場所はだいたい分かっているから、別に整理しなくてもよいという主張が、片付けをしないための言い訳になっています。

しかし整理整頓をすることで、部屋だけでなく生活全体から心の状態まで、広い範囲によい影響を与えてくれることをご存知でしょうか?

部屋が整理整頓されていると、ものをさがすことも減りますし、片付が楽になるので、時間にゆとりが出てきます。

時間のゆとりが気持ちのゆとりを生みます。
時間や気持ちのゆとりによって仕事がはかどるようになり、心の安定にもつながっていきます。

「整理整頓をしておくということは、次の仕事にすぐに取りかかれるように、準備をしておくようなもの」と、聞いたことがありますが、その通りだと思います。

また整理整頓ができていないと、物を片付けたり作業をしたりするにも物の出し入れにストレスを感じることになり、精神的にもよくありません。

さらに言うと、散らかっている部屋を見るだけでも、人は脳の中でストレスを感じていると言われますから、整理整頓をすればしないよりも、ずいぶん違う人生を送ることになるのかもしれませんね。

どこまで出来れば「整理整頓出来ている」と言える?

整理整頓ができている状態というのは、少なくとも床に物が散乱していなくて机やダイニングテーブルの上も片付いていている状態です。

自分が持っているものを把握して、それがどこにあるのか分かっていて、すぐに取り出すことができる状態です。

そして部屋を見渡した時、見た目がきれいに整っている状態のことを言います。

整理整頓の意味

整理整頓という言葉は、「整理」という言葉と「整頓」という言葉のふたつの言葉の意味を持っています。

「整理」という言葉の意味は、必要がないものは捨て、必要なものを残してそれを自分が使いやすいように分類をすることです。

整理をしている時はものを分類するという作業中ですので、持っているものをいったん出して作業をするので、部屋の中はものがいっぱいあふれかえっているかもしれません。

「整頓」という言葉の意味は、整理したものを収納場所や収納方法を工夫して片付けて、整える作業のことです。

必要な時に必要なものをすぐに取り出せるように収納していきます。
整頓というのは、見た目にきれいになっている状態にすることを指します。

このように「整理」と「整頓」の意味をみていくと、整理整頓をするには、まずは仕分けして捨て、分類するという「整理」の作業が終わった後に、ものを出し入れしやすいように収納しながら、きれいな部屋に見えるように片付けていくという「整頓」の作業をするという、つながりのある作業の言葉であることが分ります。

整理整頓ができるようになれば、あとは毎日出したものを「片付ける」という作業と、部屋の掃除をすればよくなり、毎回散らかり放題になっている部屋をきれいにするよりも、少ない労力できれいな部屋を維持し続けることができるようになります。

これは持っておきたいオススメの整理整頓グッズ

整理整頓するためには、便利な整理整頓グッズを使うことで、飛躍的に作業が楽になります。

整理整頓グッズは多くの種類のものが売られていますが、シンプルで、色やサイズがそろったものを使うと、見た目にもきれいに見えますし使いやすいです。

また整理整頓グッズを使う空間のサイズに、ぴったり合ったサイズの物を使うことで、整った雰囲気にすることができます。

お部屋の整理整頓グッズ

お部屋の整理整頓に最も便利な収納グッズは、何といっても『引き出し』です。

大きな引き出しだけでなく、ちょっとしたすきまや棚の中、クローゼットやタンス、押し入れの中などに使う、いろいろな大きさのものがありますから、どこにでも使える整理整頓グッズです。

ボックス、かごも整理整頓に便利なアイテムです。
引き出しを置けないような所へは、ボックスやかごを入れると、簡易的な引出しのようになります。

引き出しの中にかごを入れて使っても、間仕切りの役目をしてくれますので、広い引き出しの中が使いやすくなります。

机(デスク)で活用できるグッズ

机で活用できる整理整頓グッズは、何といっても『仕切りトレイ』です。

細かいものを取り出しやすく整理整頓するには、仕切りごとに入れるものを分類することで、とても使いやすいデスクになります。

デスク周りに多い紙類の管理に便利なのは、ファイルボックス、ドキュメントスタンド、仕切り付きのドキュメントファイルです。

引き出しの中のものを取り出しやすいように収納することができます。
特に仕切り付きのドキュメントファイルは、紙類だけでなくちょっとした小物も入れることができて便利です。

机の上には、できるだけものは置かない方がよいのですが、置くとすれば便利なものは本立て、ペン立てでしょうか。

よく使う本や作業中の書類や文具を立てて置くと、仕事もはかどりますよね。

オフィスで活用出来る便利グッズ

オフィスで活用できる便利グッズといえば、『クリアファイル、ファイルボックス』です。

クリアファイルには1枚だけのものと、ブック型になっているクリアファイルなどがありますが、他にもいろいろな形のクリアファイルがあるので、選ぶのが楽しいですよ。

オフィスでの書類の管理をするには、クリアファイルは欠かすことができません。
書類が多いオフィスでは、多くのクリアファイルを管理するには、ファイルボックスがとても便利です。

基本的にクリアファイルは書類用と思えるほど、書類が綺麗に管理することが出来ます。

クリアファイルを家庭で使う場合、電化製品の説明書や切手など紙類の小物などをファイルごとに分類して入れておくことで、細かな紙類の整理整頓が楽になります。

小さなものですが、インデックスシールやインデックスラベルも、とても便利です。
ファイルごとに中身の表示がしてあるかないかでは、便利さがずいぶん違ってきます。

ファイルの分類や、ファイルボックスの分類をしっかりしておくことで、その後ずっと、書類の整理が楽になります。

まとめ

いかがでしたか?
整理整頓グッズは、たくさんの種類のものが販売されていますが、ベースで使うものはここで紹介したものになります。

ものをきちんと分類して収納するために必要なものと考えるといいと思います。
ですから、ものを細かく分類していくほど、もっと小さな整理整頓グッズを使えばよいということになります。

小さなプラスチックの小物入れや、ファスナー付きポーチ、ファスナー付きのポリ袋などを使うと、小さくてたくさんあるものを分類して収納するのがとても楽になります。

また、パソコンと周辺機器の配線をまとめて収納する配線ボックスを使うと、パソコン周りがとてもすっきりします。

整理整頓グッズも重要ですがそれよりも、必要ないものを捨てることや、分類作業、使いやすい収納を工夫していくことの方が重要なことです。

整理整頓をして、よりすてきな生活になることを目指してくださいね。

不用品回収サービスの詳細はコチラをご覧ください。

片付け110番の不用品回収サービスはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次