傘・ビニール傘の処分方法5選!分解方法や分別について詳しく解説!

傘・ビニール傘の処分方法5選!分解方法や分別について詳しく解説!
  • URLをコピーしました!

傘が壊れてしまったり、不要になったりしたとき、処分方法に迷うことはありませんか?

「大量の不要な傘を楽に処分したい」
「傘って何ゴミ?」
「うちの自治体は傘を分解しないといけないけど分解方法がわからない」
「楽に傘を捨てたい!」

そんな悩みに応えるべく、本記事では「傘・ビニール傘の処分方法5選」と題し、手軽に捨てられる方法から寄付や売却のアイデアまで幅広くご紹介。傘の分解手順や便利な道具の使い方、費用相場も詳しく解説しますので、ぜひ参考にして正しい処分方法を見つけてください。

目次

傘・ビニール傘の処分方法5選

傘・ビニール傘の処分方法5選
傘には様々な処分方法がありますが、それぞれメリット・デメリットが異なります。そのため、自分の状況に最適な方法を選択することが重要です。今回は傘・ビニール傘の処分方法を5つ紹介し、それぞれのメリット・デメリットについても詳しく解説していきます。

不燃ごみに出す

不燃ごみとして出すだけなので、特別な分解作業や道具の準備が不要で手軽です。不燃ごみの収集日に出すだけで簡単に処分できます。ただし、サイズによっては粗大ごみに分類されることがあるので、事前によく調べておきましょう。また、不燃ごみで収集される場合でも、自治体によっては分解してサイズを小さくする必要があることもあります。持ち手を外したり、傘の布地やビニール部分を取り除いたりすることで指定サイズ内に収められる場合もあります。傘の先端や骨組み部分は鋭く尖っていることが多いため、収集作業者が怪我をしないように、新聞紙や布で包んでテープで固定したり、布やビニール袋に入れておくひと手間も必要です。傘を不燃ごみに出す際は、規定のごみ袋を使用し、袋から飛び出さないようにするか、直接ごみ置き場に置く場合はしっかり束ねておくことも必要です。

粗大ごみに出す

長さが30~50㎝以上の傘は粗大ごみ扱いになる可能性があります。普通の不燃ごみとして収集されない大きな傘や壊れたパラソルなども、粗大ごみとしてまとめて出すことができます。骨組みや持ち手、ビニール部分を分けて分解する必要がなく、そのままの状態で出せるので手間を省けます。

ただし、粗大ごみは多くの自治体で事前に申し込みが必要で、予約手続きや料金支払いが発生します。粗大ごみとして捨てる方法には、家の近くまで取りに来てもらう戸別収集と、自分で持ち込む持ち込み処分がありますが、戸別収集の場合、収集日が限られているため、希望の日にすぐに処分できないことがあります。

【粗大ごみ手順】
1.住んでいる自治体の粗大ごみ収集サービスの受付窓口(電話やインターネット)で予約申し込みを行います。傘の種類や数を伝え、料金や収集日を確認します。
2.指定された料金分の粗大ごみ処理券をコンビニエンスストアや指定販売所で購入します。
3.粗大ごみ処理券に必要事項(名前や申し込み番号など)を記入し、傘にしっかりと貼り付けます。
4.予約した収集日当日、自治体指定の場所に処理券を貼った傘を出すか、予約した日時に指定の施設まで傘を持ち込みます。

分解してごみに出す

傘を分解することで、持ち手や骨組み、ビニールカバーなどがコンパクトになり、ごみ袋に収めやすくなります。そのため、不燃ごみや一般ごみとして無料処分できます。ただし、傘を完全に分解するには時間と手間がかかり、特に傘の骨組みや持ち手部分を取り外すのは難しい場合があります。また、各自治体のごみ分別のルールが異なるため、どの素材がどのごみ種別に該当するかを事前に確認する必要があります。

寄付・売却する

まだ使える傘は寄付として活用できます。寄付先の窓口には、社会福祉施設や地域の福祉団体、避難所用の備蓄品として受け入れる自治体があります。また、ブランド傘は売却が可能であり、コンディションや状態が良ければオークションサイトやリサイクルショップで取引されます。人気ブランドやデザイン性の高いものは需要も高く、高額での売却が期待できます。

寄付や売却による手放しのメリットは、不要な傘を有効活用できることや、誰かに喜ばれることです。デメリットとしては、送付手配の手間がかかることが挙げられます。しかし、傘の新しい役割を見つけ、環境にも貢献することができます。

不用品回収業者に依頼する

傘の処分を不用品回収業者に依頼するメリットは、手間が一切なく、事前準備も不要で即日回収可能であることです。大量の傘から1本の傘まで自宅まで回収に来てくれます。ただし、デメリットとして業者選びに慎重になる必要があります。料金設定や対応・サービス面で差があるため、評判や口コミをチェックし、安心できる業者を選択することが大切です。不用品回収業者に依頼すれば、面倒な処理をすぐに解決できます。

傘の分解手順!5ステップくわしく解説

傘の分解手順!5ステップくわしく解説

1.持ち手の分離
持ち手の部分(グリップ)はプラスチック素材であることが多く、金属製の骨組みにねじ込まれているか、接着剤で固定されています。持ち手をしっかりと握り、反時計回りに回すことで外すか、必要に応じてペンチなどの工具を使いましょう。ねじで固定されている場合は、ドライバーを使います。
2.キャップの取り外し
傘の先端にあるキャップ(石突き)は、ビニールカバーの固定部です。キャップを外すことで、ビニールカバー全体を骨組みから取り外しやすくなります。キャップはネジ止めされている場合もあれば、接着剤で固定されていることもあります。ねじ止めの場合はドライバーで取り外し、接着剤の場合はペンチなどで慎重に取り外します。
3.ビニールカバーの取り外し
ビニールカバーは、傘の骨組みと金属リングで留められていることが多いです。ビニールカバーを骨組みから剥がし、切り取って取り外します。ハサミを使ってカバーを切り分け、骨組みからスムーズに外せるようにします。
4.骨組みの分解
金属製の骨組みは、通常、中央の軸に固定されています。工具を使って軸の留め具を外し、骨組みを取り外します。軸そのものも、全体が金属であればリサイクル可能です。
5.仕分け・分別
持ち手、キャップ、ビニールカバー、骨組みはすべて異なる素材でできているため、それぞれの素材に応じて適切に仕分けてください。プラスチックや金属はリサイクルしやすいので、地域のガイドラインに従いリサイクル資源として出しましょう。

簡単分解!便利な道具

手袋・軍手
鋭利な部分や突起に手が触れないように、分厚い作業用手袋を使いましょう。これにより怪我のリスクを軽減できます。
ペンチ
骨組みの部分や留め具を外す際に便利です。先が細いラジオペンチや、力を入れやすいプライヤーなどが適しています。
ドライバー
持ち手やキャップの部分を固定しているネジを外すために必要です。一般的にはプラスやマイナスのドライバーが役立ちますが、傘の構造によってはトルクスドライバーなど特殊な形のものが必要な場合もあります。
ハサミまたはカッター
ビニールカバーを骨組みから切り離すために使います。ビニールは丈夫なものも多いので、切れ味の良いハサミやカッターを用意し、慎重に作業してください。
プライヤーまたはレンチ
金属部分の固定を外すときにプライヤーやレンチがあると便利です。特に骨組みの連結部分を緩めたり取り外したりする場合に役立ちます。
保護メガネ
分解作業中に金属の破片やビニールの小さなカケラが飛び散る可能性があります。保護メガネを使うことで目を守ることができます。
収納用の袋や容器
分解したパーツや工具をまとめておくための袋や容器も便利です。分解作業の途中や終了後に、素材ごとに部品を仕分けして捨てるための準備になります。

傘の骨組み・布地・ビニール部分を分けるポイント

1.骨組みの取り外しポイント
骨組みは通常、持ち手部分や中央の軸にしっかりと固定されています。
持ち手部分はねじ込み式や接着式が多いので、ドライバーやペンチを使って外すと効率的です。接着式の場合は、接着剤の劣化部分を探してからゆっくりと引き抜くとよいでしょう。
骨組みは鋭利な部分が多いため、分解する際は手袋を使用し、安全に作業しましょう。
2.布地の取り外しポイント
布製の傘の場合、布地は骨組みの先端やリングで固定されています。
取り外す際には、先端にあるリングやキャップをペンチで外し、布地を骨組みから剥がすように切り取ると効率的です。
布地を切り分ける際は、布地が破れたり、金属部分で引っかかったりする可能性があるので、丁寧に作業しましょう。
3.ビニール部分の取り外しポイント
ビニール傘のカバーは、通常、骨組みの先端で金属のリングやキャップで固定されています。
先端のキャップを外した後、ビニールカバー全体を慎重に引っ張り、骨組みから剥がします。ビニールが硬くなっている場合は、ハサミで切り込みを入れてから取り外すと簡単に作業できます。
切り分けたビニールカバーは、まとめて捨てるために袋に入れておくと飛び散らず便利です。

傘の処分費用相場

傘の処分費用相場

傘の処分費用相場は、処分方法によって変わります。「粗大ゴミで出す場合」は、自治体によって料金が異なりますが、おおよそ300円~500円程度です。「不用品回収業者に依頼する場合」は、1本あたり約500円~1,000円程度、大量に処分する場合は一括見積りが可能です。

ただし、これらは相場であり、実際の費用は見積りを取って確認することが大切です。数社の業者から見積りを取り、適切な金額を比較検討しましょう。そうすることで、最適な処分方法が見つかります。

まとめ:傘は正しく処分しよう

まとめ:傘は正しく処分しよう

傘の処分方法にはさまざまな選択肢があります。不燃ごみや粗大ごみとしての処分から、分解して一般ごみとして出す方法、寄付や売却、不用品回収業者への依頼など、それぞれにメリットとデメリットがあります。ご自身の住んでいる地域のごみ収集ルールに従い、適切な方法で処分しましょう。

特に大量の不要な傘や壊れたビニール傘を安全に処分するためには、分解手順や適切な道具の使い方を知り、素材ごとに正しく分別することが重要です。また、寄付や売却といった方法を検討することで、まだ使える傘を有効に活用し、必要な人に喜ばれる形で手放すことも可能です。

傘の処分に悩んでいる方は、本記事の情報を参考に、最適な処分方法を選んで安全かつ環境に優しく処理しましょう。

傘・ビニール傘の処分も片付け110番にお任せください

傘・ビニール傘の処分も片付け110番にお任せください
壊れたビニール傘や大量に不要になった傘など、捨てるのが面倒な傘の処分も「片付け110番」にお任せください。他の処分方法では得られない独自のメリットがたくさんあります!

予約するだけで、片付け110番のスタッフがご自宅まで回収に伺います。大きな傘も分解せずそのまま出すだけ。傘一本だけでなく、他の不用品もまとめて処分可能。回収プランも柔軟に対応するので、引っ越しや断捨離で出た不用品と一緒に、まとめて依頼できるのが魅力です。すぐに片付けたい方には即日対応も可能で、お客様のスケジュールに合わせて処分できます。傘の処分を先送りにしていた方でも、最短でその日のうちに解決できます。見積もりも無料で提供しているため、事前にしっかりと料金を確認できます。

面倒な傘の処分は、便利な「片付け110番」に依頼してみませんか?丁寧なサポートで快適な片付けをお手伝いします。今すぐご連絡ください!

片付け110番の不用品回収サービスについては、コチラをご覧ください。

片付け110番の不用品回収サービスはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次