重曹水を飲むのは危険?効果や飲み方・掃除としての使い方も解説!

重曹水を飲むのは危険?効果や飲み方・掃除としての使い方も解説!
  • URLをコピーしました!

 今、SNSで話題の重曹水を知っていますか?
 「痩せた!」「疲れにくくなった!」などいろいろな声がありますが、掃除に使うイメージが強い重曹を飲むことに抵抗がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 本記事では、重曹水を飲むデメリットとメリット、おいしい飲み方についてご紹介します。さらに、お掃除の場面での重曹の使い方も詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

目次

重曹水とは?

重曹水とは?
 重曹水とは重曹を水に溶かしたものです。
 そもそも重曹とは、「炭酸水素ナトリウム」という弱アルカリ性の物質で、人間の体内にも存在します。純度の低い順に工業用、食用、医療用に分けられ、私たちがお店でよく見かける重曹は、掃除などに用いる工業用、膨らし粉やあく抜きとして用いる食用になります。これらは、酸性の物質と反応する「中和作用」と加熱することで二酸化炭素を排出する「膨張作用」によるものです。

重曹水を飲む危険性・デメリットや副作用は?

 重曹が食用としても使われる安全なものであることは分かりました。しかし、掃除にも使われるものを口に入れるのはなんだか心配です。本当に身体への悪影響は無いのでしょうか?
①不純物が含まれているかも
 重曹の中でも、工業用は純度が最も低く95〜98パーセントです。従って、重曹以外の不純物が含まれており、それらが健康に悪影響を与える可能性があります。重曹水を飲む場合は、純度が98〜99パーセントの食用のものを使用しましょう。
②塩分過多になる恐れ
 重曹にはミネラルの一種、ナトリウムが含まれています。ナトリウムは食塩(塩化ナトリウム) の一部で、重曹1グラムには塩分が0.7グラムも含まれています。また、日本人は塩分の摂取量が摂取基準より平均よりも2グラムほど多いといわれています。(厚生労働省、栄養・食生活と高血圧)よって、普段の食事に加えて重曹を取りすぎると塩分過剰になってしまいます。塩分を摂りすぎると、むくみや口の渇きを感じることがあり、さらに、高血圧、胃がん、食道がんのリスクも高まります。特に腎臓病や透析治療中の方、妊娠高血圧症候群の方など、塩分摂取に制限のある方は注意が必要です。
参考:厚生労働省、栄養・食生活と高血圧
③吐き気やお腹が緩くなることも
 重曹は、胃酸の働きを抑制させる効果がありますが、飲みすぎると効果が切れたときに胃酸が大量に出てしまいます。また、重曹には膨らませる働きがあるため、吐き気や胃の膨張感をおぼえたり、腸の運動を活発にし、お腹が緩くなったりすることもあります。

重曹水を飲むメリットや身体への効果は?

 ここまで重曹水のデメリットを見てきましたが、適量を飲むことは体にたくさんのメリットをもたらしてくれます。
①疲労回復・アンチエイジング効果
 人間の体内は、腎臓や肺によって弱アルカリ性に保たれており、この状態が身体にとって良いとされます。しかし、ストレスや激しい運動、喫煙などの生活習慣により、体内が酸化し、シミ、しわといった老化現象や疲労を引き起こします。重曹水を飲むことで、酸性に傾いた体内を弱アルカリ性に保とうとする働きが起こり、寝つきの改善、疲労回復、アンチエイジング効果が期待できます。

②ダイエット効果
 炭酸ガスを発生させる重曹水を飲むことは、腸の活動の促進につながります。よって、便秘が解消されます。また、炭酸ガスの主成分は二酸化炭素であり、体内に取り込まれると酸素を運ぶため血流が良くなります。よって基礎代謝が上がります。
もうネット上の高いサプリは必要なし!重曹水を飲んで、便秘を改善して体内の不要なものを排出し、基礎代謝が上がって脂肪が燃えやすい体になれば、ダイエット効果が期待できます。
③口臭・虫歯予防
 唾液は、口内を殺菌したり食事をして酸化した口内を中和する働きがあります。しかし、唾液が減少するとこうした働きがみられず、虫歯や口臭の原因につながります。加齢や生活習慣、ストレス、更年期障害など唾液が減る要因は様々です。特別な歯磨き粉や口内洗浄液を用意しなくても、重曹でうがいをするだけで、口内を中和させ口臭や虫歯予防をすることができます。
④胃の調子を整える
 食べ過ぎや飲みすぎで胃がムカムカしたり、胸やけがすることがありませんか?こうした胃の不快感は胃酸の過剰な過剰な分泌によるものです。適量の重曹水を飲むことで、出過ぎた胃酸を中和し、抑える 働きがあります。しかし、先述した通り、飲みすぎると後から胃酸が大量に出て余計胃を荒らすことになるので注意しましょう。
⑤入浴剤として使用する
 重曹は入浴剤としても使うことができます。重曹には、皮膚の表面の汚れを落としたり、体臭を抑えたりする効果があります。また、重曹を入れたお湯を一晩そのままにして、次の日に洗い流せば浴槽の汚れも落とすことができます、からだも浴槽もきれいにできて一石二鳥ですね。

重曹水の飲み方と作り方(作り方と飲み方)

重曹水の飲み方と作り方(作り方と飲み方)
 健康にも美容にも良い重曹水。簡単に手に入れられて、すぐに作ることができます。

  • 用意するもの:食用の重曹 水 コップ 計量スプーン
  • 作り方:水200㏄に小さじ1/3〜1/2の重曹を加えてよく混ぜるだけ!

 重曹の取りすぎはデメリットがあるため、一日重曹を3グラムまで、今回の重曹水でしたら1〜2杯程度を目安に飲みましょう。
 ダイエットのために重曹水を飲みたい場合は、食前に飲むことがおすすめです。胃の中で重曹が膨張して満腹感を得ることができ、食欲を抑えることができます。
 また、重曹にはナトリウムが含まれているため、しょっぱくて飲みづらいと感じられるかもしれません。そんな時におすすめなのがはちみつやブドウ糖。少し甘みを付けることで飲みやすくなります。
 また、酸性のクエン酸を加えることで炭酸ガスを発生させ、炭酸水のようにして飲むこともできます。

掃除に重曹水を使う際の作り方

重曹水を掃除用具として使用する際の作り方
 次に、掃除で使うための重曹水の作り方をご紹介します。

  • 用意するもの:工業用(もしくは食用)の重曹 水 スプレーボトル 計量スプーン
  • 作り方:水100㏄に小さじ1杯の割合でまぜるだけ!

 食用・工業用どちらの重曹でも掃除に使うことができます。しかし、食用の重曹は少し値段が高いので、掃除に使うだけなら工業用がおすすめです。両方買うことで収納場所を取りたくない、という方は食用を買って掃除用と併用するとよいでしょう。
 また、スプレーに入れると、汚れに直接吹きかけて使うことができてとても便利です。

重曹水の活用方法

重曹水は「飲む」だけでなく、日常生活のさまざまなシーンで活用できる便利なアイテムです。ナチュラルクリーニングや口腔ケア、消臭など幅広い用途に対応できるのが特徴で、合成洗剤を使わずに済むことから、環境にもやさしいと注目されています。ここでは、家庭で実践できる重曹水の代表的な活用方法をご紹介します。

1. うがい・口臭ケアに

重曹水は弱アルカリ性の性質を持ち、口内の酸性環境を中和することで、口臭や虫歯予防に役立つとされています。水200mlに対して重曹を小さじ1/4程度溶かし、うがいや口すすぎに使うことで、さっぱりとした口内環境が保てます。ただし、飲み込まないように注意し、1日数回を目安に使用しましょう。

2. 胃もたれ・胸やけの軽減に(※医師の指導がある場合)

ごく少量の重曹水は、胃酸を中和する働きがあるため、軽い胃もたれや胸やけの緩和に使われることもあります。ただし、飲用には注意点が多く、用法・用量を守る必要があります。自己判断ではなく、必ず医師の指導のもとで使用しましょう。

3. キッチン周りの掃除に

重曹水は油汚れやヌメリ汚れを分解しやすい性質があるため、キッチン掃除に非常に重宝します。水500mlに対し重曹小さじ1〜2を混ぜたスプレーを作り、コンロ周り、換気扇、電子レンジの庫内などに吹きかけて布で拭き取れば、ベタつきが取れてスッキリします。自然由来の洗浄成分なので、食器や調理器具にも安心して使えます。

4. 冷蔵庫や靴箱の消臭に

重曹水をスプレーボトルに入れて、においが気になる場所に吹きかけるだけで消臭効果が期待できます。冷蔵庫やゴミ箱、トイレ、下駄箱など、生活臭がこもりやすい場所での活用がおすすめです。また、重曹を直接紙コップに入れて置いておくだけでも消臭剤代わりになります。

5. 洗濯槽や排水口のケアに

重曹水は洗濯槽の軽いカビや汚れ落とし、排水口のぬめり取りにも効果があります。排水口に重曹水を流し込み、少し時間をおいてからお湯で流すだけで、嫌なにおいの発生を抑えられます。定期的なケアで清潔な状態を維持しましょう。

重曹水を使った掃除方法【箇所別】

重曹水を使った掃除方法【箇所別】
お風呂:浴槽の皮脂汚れ、赤カビといといった酸性の汚れにとても有効です。スプレーで吹きかけてスポンジでこすることで簡単に汚れを落とすことができます。

キッチン:食品としても利用できる重曹なので、キッチンでも安心して使うことができます。ガスコンロや鍋等の油汚れや焦げは酸性なので、重曹と中和して汚れを落とすことができます。また、生ごみや電子レンジ庫内、冷蔵庫の臭いとりにも有効です。

トイレ:重曹には研磨効果があり、トイレタンクや便器内の汚れを落とすことができます。また、クエン酸と一緒に使うことで、さらに効果がアップします。加えて、消臭効果もあるため、トイレのいやなにおいを抑えることができます。

片付け110番では重曹を使った様々な場所の掃除方法や掃除でありがちなお悩みをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

掃除をする際の重曹水の効果的な使い方は?

①汚れ落としとして使う 
 重曹は、汚れ落としの際に使うクレンザーにも含まれており、研磨作用があります。汚れの気になる箇所に使用して、落ちにくい汚れを落とすことができます。
②沸騰させる
 沸騰したお湯に重曹をとかすと汚れを落とす効果がアップします。これは、重曹に熱を加えることで炭酸ナトリウムとなり、アルカリ性が強くなるからです。鍋に、1リットルに対して大さじ1から3の重曹を加えて沸騰させることで、頑固な油汚れや焦げを落とすことができます。
③重曹ペーストとして使う
 重曹ペーストを使うと、スプレーでは落としにくい、細かい汚れを落とすことができます。作り方は、水と重曹を1対3の割合で混ぜるだけ。汚れの気になる部分に重曹ペーストを塗って放置し、スポンジでこすることで簡単に汚れを落とすことができます。
④消臭・殺菌効果がある
 生ごみや衣類についた汗のにおい等にもスプレーを吹きかけると消臭効果があります。下駄箱やクローゼットなどの匂いのこもりやすい場所には、重曹を粉のまま容器に入れて置くだけでも気になるにおいを消してくれます。

重曹で掃除をするときの注意点

重曹で掃除をするときの注意点
①使用箇所に注意!
 アルミ・銅製品・木製品・フローリング・畳等の天然素材のものは、変色したりしみがついたりします。また、大理石や漆器は傷がつきやすく注意が必要です。重曹を使うときは、使用する場所の材質を確認しましょう。
②肌荒れに注意
 長時間の利用や皮膚が弱く荒れやすい人は肌荒れを起こす可能性があります。ゴム手袋を使って、重曹に直接肌が触れないように気を付けましょう。
③洗い残しに注意
 重曹を使った場所は、しっかり水ですすぐようにしましょう。水に溶け残った重曹が残ると、白くなることがあります。こうした場合はクエン酸で吹くことで白い汚れを落とすことができます。
④保管方法に注意
 重曹は、水分を含むと固まる性質があります。保管する際は、密閉した容器に入れて風通しの良い冷暗所においておきましょう。万が一、重曹が固まってしまっても成分は変化しないのでご安心を。水に溶かして掃除に使うことができます。
⑤アルカリ性の汚れは落ちないので注意
 重曹は酸性の汚れを落とすのが得意。水垢や石鹸カス、電気ケトル内の汚れなどはアルカリ性のため、重曹では落とすことができません。こうした汚れは、酸性のクエン酸を用いると落とすことができます。

重曹水の飲用時の注意点

重曹水は、胃もたれの緩和や口臭ケアなどに使われることがあり、手軽に試せる健康法として注目されています。ただし、重曹は医薬品や食品添加物として使われる一方で、誤った方法で摂取すると体に悪影響を及ぼすこともあるため、飲用時にはいくつか注意すべきポイントがあります。

1. 飲用には「食品用」の重曹を使うこと

まず最も大切なのは、掃除用ではなく「食品用」と記載された重曹を選ぶことです。市販の重曹には「工業用」「掃除用」「食品用」などがありますが、飲用に適しているのは食品添加物として認可されたものだけです。ラベルに「食品添加物」「食用」などと明記されているかを確認しましょう。

2. 飲む量は必ず守る(1日1〜2g程度が目安)

重曹は炭酸水素ナトリウムという成分で、摂りすぎるとナトリウム過多による高血圧や腎臓への負担が懸念されます。目安としては、1回あたり0.5g〜1g、1日1〜2g程度にとどめるのが無難とされています。長期的・大量に摂取することは避けましょう。

3. 空腹時や就寝前の飲用は避ける

重曹水を空腹時に飲むと、胃酸を過剰に中和して胃の働きを妨げてしまうことがあります。また、就寝前に飲むと体内のpHバランスに影響を与える可能性もあるため、食後30分〜1時間以内に飲むのが最も安全なタイミングといわれています。

4. 持病のある方・薬を服用中の方は医師に相談を

高血圧、腎疾患、心疾患などの持病がある方は、重曹に含まれるナトリウムが症状を悪化させる可能性があります。また、薬との相互作用が起きる可能性もゼロではないため、医師や薬剤師に相談したうえで飲用を検討してください。

5. 子どもや妊娠中の方は飲用を控えるのが無難

重曹水は基本的に大人向けの利用方法です。小さな子どもや妊娠・授乳中の方に対する安全性は明確に示されていないため、自己判断での飲用は避けましょう。健康効果を期待する場合でも、まずは食事や生活習慣の見直しから始めるのが安心です。

重曹水のよくある質問

重曹水は手軽に作れてさまざまな用途に活用できる便利なアイテムですが、「飲んで大丈夫?」「どんな濃度がいいの?」「保存方法は?」など、実際に使う前に気になるポイントも多いはずです。ここでは、重曹水に関してよくある質問をQ&A形式でまとめました。


Q1. 重曹水って飲んでも本当に大丈夫ですか?

A. 食品グレード(食用・食品添加物表示あり)の重曹を使用すれば、適切な量に限って飲用可能です。
ただし、1回あたり0.5~1g、1日1~2g程度が目安とされており、過剰摂取は高血圧や胃腸障害のリスクを高めます。掃除用や工業用の重曹は飲まないでください。


Q2. 重曹水の正しい作り方は?

A. 一般的な目安は、水200mlに対して重曹小さじ1/4(約1g)です。
うがいや掃除用に使う場合は、目的に応じて濃度を調整します。飲用の場合は、濃くしすぎないことが大切です。


Q3. 重曹水は毎日飲んでもいいですか?

A. 毎日の飲用は推奨されません。
胃酸を中和しすぎたり、体内のナトリウムバランスに影響が出たりする恐れがあるため、連続使用は避け、体調や目的に応じて医師に相談することが安心です


Q4. 作った重曹水は保存できますか?

A. 作り置きはできますが、基本的には1〜2日以内に使い切るのが理想です。
特に飲用・うがい用として使う場合は、清潔な容器に入れて冷蔵保存し、早めに使い切りましょう。


Q5. 子どもにも使えますか?

A. 掃除や消臭などの外用利用は問題ありませんが、飲用やうがいで使う際は注意が必要です。小さな子どもは誤飲や濃度の調整ミスによる影響を受けやすいため、必ず保護者の管理下で使用してください。


Q6. 重曹水とうがい薬は併用してもいい?

A. 基本的に併用可能ですが、刺激の強い成分と組み合わせると口内環境を乱すことがあるため、時間を空けて使うのが無難です。口腔ケアの一環として使う場合は、用法・濃度を守りましょう。

まとめ

まとめ
 今回は、重曹水の飲み方や掃除での利用方法についてご紹介しました。身体へのメリットがたくさんあるだけでなく、様々な場所の掃除にも使うことができる重曹はとっても便利ですよね。一家に一つ、重曹をおいておくと毎日がより豊かになるかもしれません。

部屋の片づけ・ハウスクリーニングのことなら片付け110番

部屋の片づけ・ハウスクリーニングのことなら片付け110番
 片付け110番では、キッチンやお風呂、トイレなどのハウスクリーニングをはじめとした様々なサービスを行う業者をご紹介しています。ご自身では落とせない頑固な汚れやお部屋のお掃除など、まずはご相談ください。
 また、全国700以上の優良加盟店を持つ片付け110番なら、日時や作業内容等、お客様のご要望に合った業者をご紹介することができます。ご自身でこうしたお悩みに沿った業者を探すのは時間も手間もかかる作業です。色々なお掃除業者を見て「どの業者に頼もう…」「丁寧な作業のできる業者を探したい…」と悩むことなく、安心して作業を依頼することができます。

ハウスクリーニングサービスの詳細はコチラをご覧ください。

片付け110番のハウスクリーニングサービスはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次