この記事では、玄関を掃除する方法について解説しています。
玄関は毎日使う場所で、かつ汚れやすい場所です。汚れを放置すると、しつこい汚れが凝り固まり、簡単にはきれいにできなくなってしまいます。
そこで、この記事では効果的な玄関掃除の方法について解説しつつ、やってはいけないことや、ガンコな汚れを落とすための方法、最後に汚れを予防する方法について紹介していきます。
玄関が汚れる原因とは?
玄関掃除について知る前に、そもそもなぜ玄関が汚れるのかについて考えてみましょう。
玄関が汚れる一番の原因は、靴の裏やペットの足裏についている砂や土です。
特に、雨の日や雨上がりの後は、靴裏がひどく汚れるので、玄関も汚れやすくなります。
靴裏についた泥がかわくと、玄関にこびりつくような汚れになったり、玄関が砂だらけになったりします。
お子さんのいるご家庭や、人数が多いご家庭ですと、気をつけてもどうしても汚れがちです。
玄関の汚れは、直接人がもたらすものだけではありません。風雨で外から運ばれてくる砂や土も、少なくありません。
砂や土のみならず、花粉やPM2.5、排気ガスも、風に乗って外から運ばれてきます。
これらは目には見えづらいため気付きにくい一方で、ドアを開けているだけで積もっていき、玄関にこびりつくのが厄介です。
しかも、アレルギーの原因になったりもします。
排気ガスの場合は黒い色素が吸着してしまうこともあります。人の髪の毛やペットの体毛も、落ちてたまりやすいので、典型的な玄関のゴミです。
また、湿気が強い場合はカビが発生することもあります。
このように、気付きにくいものが積み重なって、落ちにくい汚れとして溜まっていくというのが玄関の汚れの特徴です。
玄関の汚れを放置するとどうなる?
これらの汚れに共通するのは、あまり気付かないうちに積もっていき、気が付くと落ちにくい、ガンコな汚れになってしまっていることです。
ですので、玄関はこまめに掃除するべきですし、放置すると気付けば汚れがとれなくなってしまっている、ということもよくあるのです。
こうした汚れは、玄関の見た目も損なってしまいます。いつも目にする玄関が汚れているのは、気分のよいものではないですよね。
また、玄関に天然石のタイルなどを用いている場合は、特に注意が必要です。
石の小さな穴に汚れが入り込むと、黒ずみになってとれなくなってしまいます。
土が積もるとダニや害虫を引き寄せる原因にもなってしまいます。
玄関の掃除をする手順
では次に、玄関の掃除をする手順について確認していきましょう。
①玄関を何もない状態にする
まず、玄関に置いてある、靴や傘などの物をどかせてしまいましょう。
置いてある靴や傘のかげは、汚れが溜まりやすい場所でもあります。
改めて汚れの状況を確認する意味でも、一度何もない状態にしてしまうのが、最初にすべきことです。
②ホウキや掃除機でゴミを取り除く
次に、ホウキを使って、大きなゴミを掃いてしまいましょう。
既に述べたように、玄関は砂や土が溜まりやすいので、掃除用具としてはホウキが一番適しています。
場合によっては、掃除機を使っても構いません。但し、砂や小石を吸い込むのは掃除機の故障の原因になるので気を付けてください。
ホウキで大きなゴミを掃いた後に、掃除機で細かいゴミを吸い取るのが一番丁寧な方法になります。
なお、この後水を使うことになるので、土やホコリが残っていると、泥になってかえって汚れてしまいます。
この掃く作業は、特に丁寧にするよう心がけてください。
③布で拭き掃除をする
この後、布などで拭き掃除をします。いくつか方法があるので、それぞれ紹介していきます。
まず、濡れた雑巾で拭く方法です。濡らして固く絞った雑巾で、玄関を丁寧に拭いていきましょう。
通常の汚れなら、雑巾の拭き掃除で十分とれるはずです。
たとえばタイルに引っかかって雑巾が使いづらい場合は、デッキブラシを使ってもよいです。
デッキブラシなら、水だけでもかなり汚れは落ちます。
注意点としては、御影石や大理石のような天然石の場合は、デッキブラシだと傷をつけてしまう可能性があります。玄関タイルの材質は事前に確認しておきましょう。
ややガンコな汚れの場合は、まず水を含ませて、その後に乾いた布で拭き取るという方法もあります。
多めに水を含ませた雑巾で一度さっと拭き、その後で乾いた布を使えば、汚れが浮き上がって掃除しやすくなります。
このとき、大量の水を使い過ぎないように気をつけてください。特に、じゃぶじゃぶ流して水洗いするような方法はNGです。
水を拭き取り切れないことが多くカビの原因になってしまったり、周りに木材がある場合は変色や痛み、腐食の原因になったりすることもあります。
根本的に家を傷める原因になるので、水の使い過ぎには注意しましょう。最終的に自分で拭き取れる程度の水の量にする、が一つの目安になります。
玄関掃除のコツ
ここで、いくつか玄関掃除のポイントを紹介します。いずれも、上に述べた方法でも汚れが落ちにくい場合や、さらにきれいにしたい場合に適したコツになります。
①メラミンスポンジを使ってみる
しつこい汚れは、雑巾やデッキブラシでも落ちないことがあります。
そういうときには、「激落ちくん」などのメラミンスポンジを使ってみましょう。
メラミンスポンジに少し水を含ませ、気になる汚れをこすってみましょう。軽くこするだけでもかなりの汚れが落ちるはずです。
このとき、こすった後の水をきれいに拭き取るのを忘れないでください。
メラミンスポンジでこすっただけでは、汚れは落ちるものの、汚れた水は残ったままです。
濡れたところにさらに土などがついて、また汚れになってしまうこともあります。
汚れた水を乾いた布で拭き取れば、汚れをきれいに落とすことができます。
メラミンスポンジはコンパクトで置き場所にも困らないので、マンションなどでも使い勝手のよいアイテムです。
靴箱に置いておけば、気がついたときに掃除をするといった習慣づけにも用いることができます。
②「セスキ水」を使ってみる
しつこい汚れの対処方法として、「セスキ水」も紹介しておきます。
落ちにくい、黒ずんだ汚れはだいたい酸性なので、アルカリ性の洗剤が効果的なのです。
そして、家庭でも入手しやすく、安全で、使いやすい洗剤として、セスキ水があります。
セスキ水とは、セスキ炭酸ソーダを水に溶かしたものです。セスキ炭酸ソーダは100均などでも簡単に入手できます。
割合は、だいたい小さじ1杯を500mlの水に溶かして作りましょう。
セスキ水は環境にも優しく、家庭の様々な場面でも用いることができる、便利な洗剤として使えるものです。
セスキ水の使い方としては、まず玄関にスプレーし、少し待ってから乾いた布で拭き取りましょう。
しつこい汚れも浮き上がり、きれいにすることができます。このとき、他の方法と同じく、水気をしっかり拭き取ることに注意してください。
③重曹を使ってみる
デッキブラシを使ってしつこい汚れに対処する場合は、重曹を使うのも効果的です。
通常の洗剤よりも環境に優しい点も、セスキ水と共通する特長です。
重曹を使う場合は、ホウキや掃除機で大きなゴミを取り除いた後、玄関に重曹を撒き、デッキブラシでこすります。重曹には研磨効果があるので、よりきれいになるはずです。最後は乾いた布で拭いておきましょう。
注意点としては、重曹を残してしまうと新たな汚れの原因になるので、重曹は残らないように使い過ぎないことと、きれいに拭き取ることを心がけてください。
また、研磨効果があるということは、傷もつけやすいということです。玄関タイルの材質にはくれぐれも気をつけてください。
玄関掃除をする際の注意点
ここで、玄関掃除をする際の注意点を確認しておきましょう。ここまで既に述べた内容もありますが、重要なことなので繰り返し確認しておきます。
まず、玄関の材質です。一般的な床タイルであれば上に述べた方法で問題ありませんが、御影石や大理石といった天然石の場合は、傷をつけてしまうと、その傷に汚れが入り込んでシミになってしまいます。
また、天然石には元々多数の微細な穴が空いているので、そこに汚れが入り込んで黒ずんでしまうことがあります。
天然石の場合には、できるだけ柔らかい布やクロスでから拭きするようにしてください。
天然石は扱いが難しいので、専門の清掃業者に頼んでしまうのも一つの手です。
専門の業者に依頼する際は、片付け110番のハウスクリーニングサービスがおすすめです。
扱いが難しい天然石の玄関や、汚れがひどくなりすぎて自力ではきれいにできない場合でも、プロの業者なので迅速に対応してくれます。
また、水を使い過ぎないこと、汚れた水をこまめに拭き取ることも重要です。
水を使い過ぎることは家を傷める原因になりますし、マンションならトラブルに発展するかもしれません。
一見汚れが落ちた後も、汚れた水を拭き取らないと、新たな汚れが吸着したり、乾いたらまた汚れになってしまったりすることもあります。
掃除が終わったときには玄関に水気を残さないくらいのつもりで、丁寧に水気を拭き取ることを忘れないでください。
玄関掃除をする頻度とは?
ここまで、玄関掃除の方法をみてきました。では、玄関掃除はどのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか?
もちろん理想は、毎日掃除をすることです。しかし、それが大きな手間になるのも事実で、なかなか長続きはしないものです。
目安としては、1週間に1回掃き掃除をしてホコリや大きなゴミをとり、1~2ヶ月に1回拭き掃除をすれば、常にきれいな状態を保つことができます。
玄関は、毎日汚れるものなので掃除が大変ですが、ある程度きれいな状態を保つためには、上記くらいの頻度で掃除をするよう心がけてください。
メラミンスポンジを常備するか、、玄関にあまり物を置かないようにする、などの心がけも、玄関が汚くなることを防ぐコツになります。
玄関の汚れを防止する方法
最後に、汚れの予防について紹介しておきます。
玄関のように毎日使う場所は、汚れを落として掃除することも大事ですが、そもそも汚さないようにする予防が非常に効果的です。
ここでは、汚れを防止する方法について、いくつか紹介していきます。
①玄関前で靴の土やホコリを落とすことを心がける
玄関の汚れの代表である、靴の汚れを玄関に持ち込まないという方法です。
玄関に入る前のポーチなどで、靴の土を落としてから玄関に入るよう心がけましょう。
これだけでも、玄関の汚れを防止できます。また、靴箱に靴を入れているご家庭であれば、靴箱に入れる前に土を落とすことも効果的です。
靴箱に土が入ってしまうと、靴箱は掃除がしづらいので大変です。
玄関や靴箱に入る前に大きな汚れを落としておくというのが効果的な予防策となります。
②玄関マットを使う
玄関マットは、①のような靴の汚れを落とす効果もあり、玄関のレイアウトにもなるのでおすすめです。
また、ただのマットでなく、掃除に特化されたマットを使えば、汚れをかき落とす効果が高かったり、落とした土を効率よく集めて簡単に捨てたりすることもできます。
玄関マットを購入する際は、デザインはもちろんのこと、そういった掃除の機能が高いかどうかにも注目して購入するようにしましょう。
③湿気を除去する
玄関にとって意外な敵が、湿気です。
玄関の水気はゴミの吸着をうながし、カビを発生させます。
特に靴箱は換気がしづらいため、雨の日に濡れた靴を入れてしまうと、一気にカビが繁殖することもあります。
雨の日は、靴をはじめ身の回りのしずくをできるだけ落としてから玄関に入ることを心がけましょう。
また、乾燥剤や消臭剤、活性炭は水気を払い、においを抑えることに効果的です。靴箱の中に入れておくようにしましょう。
週に一度は、扉を開け放って玄関と靴箱の換気をすることも重要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。玄関は毎日使う場所でありながら、汚れやすく、しかも汚れに気づきにくい場所でもあります。
お子さんのいるご家庭や家族の多いご家庭だと、あっという間に汚れてしまいます。
一方で毎日使う玄関がきれいであれば、心地よいものです。
まず汚れを予防することを心がけつつ、効果的な掃除の方法と、掃除するうえで注意するべきことを知ることで、トラブルを避けつつ玄関を常にきれいに保っておきましょう。